『婿入り婚』 メリット・デメリットや手続きについて詳しくご紹介

著者名ハシ ビロコ
『婿入り婚』 メリット・デメリットや手続きについて詳しくご紹介

結婚の形態が多様化している近年。男性が女性の元に嫁ぐ「婿入り」も珍しくはなくなりました。しかし、「婿入り」という言葉を聞いたことはあっても、「嫁入り」と何が違うのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

「婿入りと婿養子は違う?」

「婿入り婚ではどんな手続きが必要?」

などの疑問にお答えすべく、この記事では「婿入り」についてわかりやすく解説します。

また、婿入りのメリットやデメリットもご紹介しますので、これから結婚を控えているという方は参考にしてみてください。

「婿入り」とは

そもそも、婿入りとはどのような意味でしょうか?日本大百科全書では、「婿入り」という言葉を以下のように説明しています。

【婿入り婚】婚姻成立祝いを妻方であげ、以後妻方で婚姻生活を過ごすもの。出典: 日本大百科全書(ニッポニカ)

つまり、妻側が主導となって婚姻を進め、結婚後夫は妻の家で暮らすことを婿入りと言います。一般的に「結婚」というと、妻が夫のもとで暮らす「嫁入り婚」をイメージすることが多いと思いますが、婿入り婚ではその逆に、結婚後に夫が妻のもとで暮らすことになります。

婿入りは近年増加してきたイメージがありますが、実は古くから日本で行われてきた結婚の形の一つ。むしろ、かつては婿入りの方が一般的な結婚の形だったのです。その証拠に、『源氏物語』などの古典の中では、男性が女性の家に通うシーンが多く描かれています。こうした「通い婚」や「妻問い婚」と呼ばれるものが、婿入り婚のルーツだと考えられているのです。

意外にも、現在主流の嫁入り婚が一般的になったのは、戦国時代や江戸時代からだと言われています。

「婿入り」と「婿養子」の違い

夫が妻のもとで暮らす結婚の形態として、「婿養子」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。「婿入りした夫=婿養子」と考えている方も多いと思いますが、婿入りと婿養子は、厳密にはまったく違うものです。

婿入り

婿入り婚の場合は、結婚後に夫が妻の苗字を名乗ります。

婿入りでは、あくまでも夫と妻の間にのみ、関係が生まれます。そのため、もし妻の両親が遺産を残した場合でも、夫に相続権はありません。夫は妻の遺産であれば相続できますが、妻の両親の遺産の相続権は妻にしかないのです。

また、妻の両親に対する扶養義務もありません。そのため妻の両親が借金を残して亡くなったとしても、借金が相続されることもありません。

婿養子

夫が婿養子として妻の家庭に入る場合は、妻の両親とも関係が生まれます。代々続く家柄などで、妻となる女性の家に後継ぎとなる男性がいない場合、結婚相手を婿養子として迎えることがあるようです。

婿養子となる場合は、婚姻届のほかに養子縁組届を提出します。これにより、妻と婚姻関係で結ばれるだけでなく、妻の両親とも養子の関係で結びつくことになります。夫は妻の両親の養子、ということになるので、当然妻の両親の遺産を受け継ぐことができます。同時に、妻の両親に対する扶養義務も発生します。

しかし、夫は実の両親との関係が消えるわけではありません。つまり、婿養子となった夫は、実際の両親と妻の両親、どちらに対しても相続権や扶養義務を有していることになります。このことから、婿入りと婿養子の大きな違いは、妻の両親に対する相続権や扶養義務が発生するか否か、という点にあるといえます。

本記事内では単に夫が妻の姓を選択する場合を「婿入り婚」、夫が妻の両親と養子縁組をする場合を「婿養子になる」と表します。

りこ - 地獄の婚活サロン - DMM オンラインサロン
りこ - 地獄の婚活サロン - DMM オンラインサロン婚活は地獄だ!とことん地獄だ!!約2年婚活をしてきてそう思いました。そんな地獄の婚活をみんなで制するために、ワイワイお話しできる場所を提供したいです。
lounge.dmm.com

婿入りしたら苗字はどうすればいいの?

婿入りした場合や婿養子となった場合は、妻の苗字を名乗ることになります。日本では結婚後、妻と夫、どちらの苗字を名乗るかを自由に選択することができます。しかし、実際に妻の苗字を選択したという男性は、あまり多くはありません。

平成27年の調査では、妻の苗字を選んだ(婿入りした)夫は、婚姻件数全体のわずか4%程度にとどまっています。そのため、婿入りは、日本ではまだまだ珍しいケースだと言えるでしょう。

(参考:厚生労働省 政府統計 平成 28 年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況

婿入り婚の手続き

では、実際に婿入りをするときにはどのような手続きが必要になるのでしょうか。ここでは、婿入りの流れや結納について詳しく見ていきます。

婿入り婚の流れ

婿入り婚の流れは、嫁入り婚とほとんど同じで、両親への報告→婚約・結納→婚姻届の提出→結婚式・新婚旅行など、という流れで進んでいきます。

婿入り婚や婿養子となることが決まったら、嫁入り婚と同様に両家の両親への報告を行います。ただし婿入り婚や婿養子となる場合、報告は妻の家から先に行うのが一般的です。

報告が終わったら、両家の顔合わせをします。顔合わせは食事会のみの場合もあれば、結納を行うこともあります。婿入り婚や婿養子となる場合、結納は妻の家から行い、夫の家からは結納返しを行います。

婚約後は、役所に婚姻届を提出します。基本的な書き方は嫁入り婚と同様ですが、婿入りの場合は「婚姻後の夫婦の氏」の欄で妻の姓を選択します。

このような流れを経た後、結婚式を挙げたり新婚旅行をしたりする夫婦が多いようです。

結納に必要な道具は

結納に必要な道具にはどのようなものがあるのか見てみましょう。

そもそも結納とは、婚約の成立を約束する意味で、品物を贈り合う、日本の伝統的な習慣です。仲人が両家の家を訪れ、結納品を渡し合うというのが、結納の正式な方法ですが、近年では、ホテルや式場で簡略的に執り行う場合や、結納を省略し、顔合わせの食事会のみ行う場合も多いです。いずれにしても、両家でよく話し合ったうえで、段取りを決めることが大切です。

実際に結納をするときには、以下のような結納品を用意します。結納品にはひとつひとつ意味が込められおり、どれも縁起が良いとされる品物ばかりです。ただし、結納品の内容や方法は、地域によって違いがあるので、両家で事前に話し合うようにしましょう。

 関東式の結納品(両家が用意)

目録(もくろく):結納品リスト、長熨斗(ながのし):干し鮑を長く伸ばしたもの、金包(きんぽう):結納金を入れた包み、勝男武士(かつおぶし):鰹節、寿留女(するめ):干したスルメイカ、子生婦(こんぶ):昆布、友白髪(ともしらが):白い麻糸、末広(すえひろ):白無地の扇子、家内喜多留(やなぎだる):お酒の入った柳製の樽の、計9品目。

※略式として、品数を5つや7つに減らすこともある

 関東では一般的に、上記の結納品をまとめて白木の台の上に載せ、結納します。結納品は両家が用意し、お互いに贈りあいます。ただし結納金を受け取る側は、受取った金額の半額相当の物品をお返しします。(半返し)

 また、関東では結納品とは別に、婚約記念品の用意も欠かせません。妻には指輪、夫には腕時計などの高価な装飾品を贈るのが一般的です。

 関西式の結納品(嫁入り婚の場合は夫側が、婿入り婚の場合は妻側が用意)

結美和(ゆびわ):婚約指輪、小袖料(こそでりょう):結納金、熨斗(のし):のし、子生婦(こんぶ)、寿留女(するめ)、末広(すえひろ)、松魚料(まつうおりょう):食事代、柳樽料(やなぎだるりょう):酒肴料(酒やお金)、高砂人形(たかさごにんぎょう):人形の、計9品目。このほかに目録も加える。※結納品を増やし、1121品目用意する場合もある 

関西では、結納品はひとつずつ独立した台に載せ、結納します。また、関西の場合、嫁または婿をもらう側の家からのみ結納品を送るのが一般的です。受け取った側は、結納品をもらったという証明に、その場では受書(うけしょ)を渡し、後日もらった金額の1割程度をお返しします。

関東でも関西でも、婿入り婚の場合や婿養子となる場合は、結納品の飾りの色には青や緑が用いられます。また、結納品の下に敷く毛氈(もうせん):フェルトの色も、青や緑を用います。

婿入りしたときの結納金は?

婿入り婚の場合や婿養子となる場合は、妻の家から結納金をもらうこともあります。

結納金の金額は両家で話し合い決定しますが、通常の結納金は平均約90万円と言われています。結納金は50万円や100万円などの、キリのいい金額にすることが一般的なので、約100万円が相場と言えるでしょう。また、婿を婿養子として迎える場合は、嫁を迎えるときの結納金の約2~3倍が相場だと言われています。そのため、婿養子をもらう場合は約300万円の結納金が必要だと考えておきましょう。

ただし、近年では両家の意向により、結納金を省略するケースもあります。そのため、結納金についても両家で事前によく話し合うようにしましょう。

婿入りのメリット・デメリット

将来婿入りすることになりそうな方や、相手の方に婿入りしてもらうことを視野に入れている方もいるでしょう。そこで気になるのが、婿入りのメリット・デメリット。婿入りにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

メリット


・妻が嫁姑問題とは無縁になる

婿入りをすると、夫が妻の実家に住むことが多いです。その場合、妻は結婚前と同様に両親と生活することになるので、嫁姑問題が発生しません。

・婿養子となった場合は、妻の両親の遺産に対し、相続権を得る

婿入りと同時に婿養子になった場合は、法律上、妻の両親の遺産も受け継ぐことが可能になります。


デメリット


・婿養子となった場合は、妻の両親への扶養義務が発生する

婿養子になった場合は、法律上、妻の両親に対して扶養義務が発生します。そのため、妻の両親が借金をしていた場合などは、夫も一緒になって借金の返済に協力する必要があります。

・婿養子となった場合は、離婚の手続きが複雑になる

離婚をする際には離婚届だけでなく、養子離縁届も提出する必要があります。なぜなら、離婚届だけでは、妻の両親との養子関係が残ったままになってしまうからです。


こうしたデメリットは、婿入りと同時に婿養子となった場合に発生する可能性が高いものです。そのため、単に妻の姓を名乗るだけの婿入りの場合は、デメリットと言えるものは少ないと考えられます。

もちろん、これはあくまでも一例ですので、両家の事情によってメリットやデメリットは変動する可能性があります。婿入り後の生活をよくイメージして、婿入りすることが本人や両家のためになるのかをよく考えることが大切です。

婿入りの注意点と心がけておきたいこと

婿入りや婿養子を考えるときに、いくつか注意したい点があります。婿入りや婿養子に関して、本人も相手の方も心がけておきたいことをまとめてみました。

「婿養子になるかどうか」を決めておくこと

妻から婿入りを希望されたときは、単に婿入りするだけか、それとも婿養子になるのかを確認しましょう。

婿養子として妻の両親と縁を結ぶか場合は、特によく考える必要があります。前述したように、婿養子となった場合は、結婚後に妻の両親に対しても扶養義務が発生し、責任を負う立場となります。

その点をよく理解し、夫婦それぞれの気持ちを尊重して結論を出すようにしましょう。

両親に婿入りをきちんと理解してもらうこと

男性が両親に「結婚する」と伝えた場合、嫁が家に来ると思われることも多いでしょう。

誤解を生まないよう、婿入りすることをしっかりと伝え、納得してもらうようにしましょう。

もし婿入りと同時に婿養子になる場合は、特に念入りに話し合う必要があります。反対された場合は結論を焦らず、時間をかけてゆっくりと納得してもらうようにしましょう。

妻の両親のことや慣習を理解し、習うこと

婿入り後に妻の両親と一緒に住む場合は特に、妻の両親と良好な関係を築けるようにしましょう。夫と、妻の両親の間にぎすぎすした雰囲気があると、家庭内で過ごしにくくなってしまいます。

妻の両親と良好な関係を築くためにも、妻の両親のこと、出身地の慣習などをよく理解する必要があります。もちろん、妻の家での慣習が夫の家の慣習と大きく異なれば、最初のうちは戸惑うこともあるかと思いますが、基本的には妻の両親の慣習に従い、どうしても納得できないときは話し合うようにしましょう。

苗字変更の手続きをする

婚姻届提出時に、妻の苗字を選択するようにしましょう。妻の苗字を選択するには、婚姻届の「婚姻後の夫婦の氏」の欄で、妻の姓を選択します。

また、婚姻後は銀行口座などの苗字変更の手続きを忘れずに行ってください。嫁入り婚では妻に対して苗字変更の手続きが発生しますが、婿入り婚では夫がこうした手続きをする必要があります。銀行口座やクレジットカードの名義など、本名を登録していたサービスの名前を変更しなければなりません。日本で結婚する以上、妻か夫のどちらかが苗字を変えなければならないため、必要な手続きと思って乗り越えるしかないでしょう。

 

婿入りについて、婿養子との違いや実際の手続きの流れなどを見てきましたが、いかがだったでしょうか。結婚の形は時代とともに変化しています。そのため、今後は婿入りも珍しくない、という時代も来るかもしれません。

夫も妻も、双方が納得できる生活を送るために、婿入りについての理解を深めておくのもいいかもしれませんね。

DMMオンラインサロンでは、あなたにオススメのサロンを開設中!下のボタンから詳細をチェックしてみてくださいね。また、サロンをフォローすると、サロンに関するお得な情報を無料でお届けします!

(※記事内容については、CANARY編集部、及びライターが独自に調査、執筆したものです。ご紹介しているオンラインサロンのオーナー様、及びその関係者からの監修を受けたものではありません。)

YUKA&れいたま - 恋するって楽しい♡‏365日Happyに恋する方法 - DMM オンラインサロン
YUKA&れいたま - 恋するって楽しい♡‏365日Happyに恋する方法 - DMM オンラインサロン幸せな恋を叶えられる自分になるためのサロンです♡ 日常の中で愛されマインドを実践し、幸せ~♡と思える恋を一緒に叶えましょう!
lounge.dmm.com
  • CANARY オンラインサロンから、アイデアとヒントを。
  • DMMオンラインサロン

RANKINGランキングランキング一覧

KEYWORDキーワードキーワード一覧