• トップ
  • カルチャー
  • 教養
  • サイエンスコンテンツの発信とアカデミアの未来 〜クマムシ博士独占インタビュー〜【前編】

サイエンスコンテンツの発信とアカデミアの未来 〜クマムシ博士独占インタビュー〜【前編】

著者名シナプス編集部
サイエンスコンテンツの発信とアカデミアの未来 〜クマムシ博士独占インタビュー〜【前編】

クマムシ博士こと堀川大樹氏は、ちょっとかわった研究者だ。

マイナス273℃の超低温、プラス100℃の高温、ヒトの致死量の1000倍に相当する線量の放射線、水深1万メートルの75倍に相当する高圧環境、真空など、様々な極限環境におかれても死なない、最強の生物と言われるクマムシについて研究している。

また、研究活動と並行して情報発信も積極的に行っている。人気ブログ「むしブロ」の運営、有料メルマガ、出版、オンラインサロンの運営など。他にも、クマムシのキャラクタープロデュース、グッズ販売、オープンバイオスペースの運営アドバイスなど、様々な情報発信・普及活動に取り組む。

こうした一連の活動は”アカデミアの民主化”という理想に繋がっているのだという。今回のインタビューでは、そういった活動の裏にある思いについてうかがった。

堀川大樹はいかにして「クマムシ博士」になったのか

DSCF6279

プロフィール:1978年、東京都生まれ。地球環境科学博士。慶応義塾大学先端生命科学研究所特任講師。2001年からクマムシの研究を始める。これまでにヨコヅナクマムシの飼育系を確立し、同生物の極限環境耐性能力を明らかにしてきた。2008年から2010年まで、NASAエイムズ研究センターおよびNASA宇宙生物学研究所にてヨコヅナクマムシを用いた宇宙生物学研究を実施。2011年から2014年まで博士研究員としてパリ第5大学およびフランス国立衛生医学研究所に所属。『クマムシ博士の「最強生物」学講座――私が愛した生きものたち』(新潮社)、『クマムシ研究日誌 地上最強生物に恋して』(東海大学出版部)の著書がある。人気ブログ「むしブロ」および人気メルマガ「むしマガ」を運営。ツイッターアカウントは@horikawad。

 

ーー日頃「クマムシ博士」として自らの研究分野のみならず、NASAの記者発表内容を予言したり、STAP細胞について言及するといったサイエンス・ジャーナリズム的なものから、納豆菌を宇宙からの侵略者に見立てたユーモアな記事や、とある大学の研究室を舞台にした恋物語などエンタメ性の高いコンテンツまで、ブログ、メルマガ等で発信をされております。いったいどのようなことがきっかけでブログ運営をはじめたのでしょうか。

堀川「研究を続けるためには大学などの研究機関のポストにつくのが一般的です。もともとは僕も、アカデミアの教員になることを目指していました。ところが博士号を取ったあと、所属先を探すのに苦戦を強いられました。クマムシのようなマイナーな分野を選んだ時点で、ある程度こうなることは予想できていましたが…。博士号を取得してから1年後、なんとかNASAのポストドクトラルフェロー(任期付きの博士研究職)に就くことが出来ましたが、2年の任期を終了し、次の行き先として内定していたフランスのポジションをいったんは反故にされたことで、アカデミックポジションをアテにして研究を続けてゆくことに危機感を覚えるようになりました。

一方、その頃インターネットでは空前のブログブームが巻き起こっていました。無名だった人々が面白い記事を書いては知名度を上げ、影響力を持つという例が次々に出てきました。堀江貴文さんが有料メルマガの売上を使ってロケット開発をしていたことなどにも刺激を受けました。

ブログやSNSなら、金銭的なコストをかけずに世の中にアピールができる。発信をすることで自分も何かが変わるかもしれないと思い、はじめたブログが「むしブロ」です。」

 

ーー「むしブロ」では、「パラサイト男子とその彼を体内に宿した女子の愛の物語」「タイムトラベラーと肉体関係を持つのは危険」といった、ついつい読みたくなる記事タイトルが秀逸ですよね。最近では、ヒップホップブームにあやかり、記事の無断引用を行った掲載元の某社に対し、抗議文をラップ調で書いたことが拡散され、ネット上において悪質なメディアを追求する流れを作りました。なにか人に読まれるために意識していることはあるのでしょうか。

堀川「そうですね。もちろん私のブログもはじめのうちは、あまり読まれていませんでした。やったことは、続けていく中で過去の記事から読まれるために必要な要素をあぶり出し、次の記事に反映するというサイクルを繰り返すという極めてオーソドックスなことです。この作業は研究活動における実験結果の検証と新しい実験へのフィードバック作業に共通する部分も多いのです。

ブログとメルマガがそこそこ人気になり、知名度が上がったところで、いくつかの出版社から書籍執筆の依頼がくるようになりました。その結果書籍を出版することが出来ました。

クマムシ博士の「最強生物」学講座: 私が愛した生きものたち
クマムシ研究日誌: 地上最強生物に恋して (フィールドの生物学)

アカデミアの中で単著の書籍を出版するのは、すでにポジションが確立した教授だったりするのが通例です。30代のポスドクが出版するのは異例のことでしたが、インターネットの発信をきっかけに、このようにして単著を出版でき、多くの人にクマムシや僕の活動を知ってもらうことができました。」

 

ーーその後、クマムシのキャラクタープロモーション、グッズ化に取り組まれるわけですね。

堀川「そうですね。ことの発端は、共同研究者の片山俊明さんとの「クマムシをキャラクター化したら、ウケるんじゃないか」という他愛のない会話でした。当時はちょうど、奈良県の「せんとくん」や、熊本県の「くまもん」など、ゆるキャラブームが起こりつつありました。キャラクターがウケれば、本物のクマムシも認知が上がる。しかも、クマムシ研究資金やクマムシ研究所まで作れてしまうのでは…そんな安易かつ楽観的すぎる展望に突き動かされ、クマムシキャラクターのデザインを考案したのが2011年のことです。

さっそくキャラクターの名前を「クマムシさん」とし、商標権と意匠権の権利を正式に取得し、twitterにクマムシさんのアカウントを作成しました。その結果、つぶやきを開始して数ヶ月後には数千人のフォロワーが集まりました。この中に偶然、イラストレーターの阪本かもさんや、ぬいぐるみ職人の薄毛女性さんがおり、これらの方々の協力でグッズ化をすすめることが出来たのです。

2013年からは、日本科学未来館などでクマムシさんグッズの販売を本格的に開始し、2014年には株式会社タイトーとライスセンス契約を結び、一時的にゲームセンターのUFOキャッチャー景品にもなりました。」

IMG_4632-2

ーーtwitterをはじめ、当時の日本でのSNSの盛り上がりを象徴するような出来事ですね。実際のところ、研究資金の調達は出来たのでしょうか。

堀川「クマムシさんグッズの売上は、販売を開始した2013年は1年間で1000万円を突破し、2016年までの累計売上は2500万円を超えています。

ところが儲かっているかというと全然そんなことはなくて、材料費、人件費、委託販売手数料、そして研究活動に関わる経費などで全部消えています。キャラクターでひと山当てて研究基金を…なんてことには全然ならなかったのです。ただ、新しく法人として活動することで、経費として研究活動費を捻出できるわけで、部分的には当初の目標を達成していることにはなります。」

お金よりも大切!?サイエンスコンテンツの発信で得たものとは

ーーサイエンスコンテンツを発信し続けて6年、これまでを振り返っていかがですか。

堀川「いろいろ大変なこともありましたが、総じてうまくいっていると思っています。自分で言うのもなんですが、研究対象の生物をキャラクター化して販売するという行為は、だいぶ頭のネジが飛んだ人間のすることですよね。(笑)よくここまで多くの方々に支持していただけたな・・・というのが今の正直な気持ちです。

一方で、そんな風変わりな活動がウケたのか、少なくない人々や、メディアに興味を持っていただきました。その結果大手全国紙に取り上げられたり、NHKで10分間近くクマムシをプレゼンする機会にも恵まれました。

露出する機会が増えたことで、研究者だけでなく、異業種の様々な方々と知り合うことができました。こうしたことが縁で全国の学校のクラブ活動でクマムシ研究の指導をさせていただく機会にも恵まれました。そこから実際にクマムシ研究で成果を出す小中高生も現れました。」

IMG_4782-2

ーー2015年にはお笑い芸人の「クマムシ」が一大旋風を巻き起こしましたね。以前より確実に「クマムシ」という言葉が浸透しているように感じます。 

堀川「そうですね。クマムシが世間に浸透していることを実感するのは本当に嬉しいです。

サイエンスコンテンツの発信活動を開始して6年くらい経つわけですが、当初に想定したよりも色んな人達と仲良くなれて、おかげさまで今はとても楽しい状況になってきています。

きれいごとに聞こえてしまうかもしれないですが、人との関わりという資産を得たことは、お金を増やすことよりもはるかに大事なことだと思っています。

 

ーーどうもありがとうございました!

今回のインタビューでは、堀川氏がいかにして、メディアでの情報発信や、キャラクターを用いたサイエンスの普及に取り組んできたかを語っていただいた。

後編では、堀川氏の考えるアカデミアの民主化と未来に向けて、今後の新たな展開を語っていただく予定だ。お楽しみに!

DMM オンラインサロン - 学べる 楽しめる 会員制コミュニティ
DMM オンラインサロン - 学べる 楽しめる 会員制コミュニティオンラインレッスン、ファンクラブの新しいカタチ。DMMオンラインサロンとは、日本最大級の「学べる・楽しめる」会員制コミュニティサービスです。
lounge.dmm.com
  • CANARY オンラインサロンから、アイデアとヒントを。
  • DMMオンラインサロン

RANKINGランキングランキング一覧

KEYWORDキーワードキーワード一覧