
概要
電子国家として注目されているエストニアをテーマに、情報提供・交換を目的とした視聴者参加型のコミュニティです。
主に起業家、スタートアップやIT関連に興味がある方が対象です。
移住や多拠点生活に興味がある方も大歓迎です。
ご挨拶と自己紹介
はじめまして。 中嶋雄士と申します。名前が雄士なのでよく、UCと呼ばれます。取り柄はとりあえずなんでもやってみること。 自分の直感を信じ、即決即行動を信念に生きています。
私は今年の2月にこのエストニアに「TORIAEZU OÜ」と言う株式会社を設立し、3月から住居をこちらに移し生活しています。
エストニアについて
人口130万人というこの小さい国。なぜ今注目されているのか。
それはこの国の「スタートアップマインド」にあります。
1991年にソ連から再独立して以来、エストニアは特にICTに力を入れてきました。
世界の他で例を見ない挑戦を続けた結果、現在は政府系の手続きの99%が電子化されています。
起業も17分でできるほどです。
この挑戦を続ける国は、実際に「ヨーロッパ1の起業大国」となりました。
どんなサロンなのか、なぜ作るのか
私がエストニアに魅力を感じたように、今エストニアは多くの人に注目されています。
しかしながら、「日本では実際どのようなエストニア情報が求められていて、現地でしか感じられない事は何なのか」
既に現地の生活に溶け込んでしまった私には、日本に住んでいる皆様に「なにを提供することを求められているか。」を再度理解し直す必要があると思いました。
そこでこのサロンの設立に至りました。
このサロンでは、2週間に一度のペースで1回30分のオンラインでにエストニアに関する情報提供・交換をします。
テーマは参加者から募集し、その中から投票や私の主観により決定、
次のweb配信までに私が現地調査+そのテーマに沿ったゲストをお呼びすることを継続して行います。
会員になって頂くと、「電子国家エストニア研究会」のFacebookページに招待します。
このページは、実際にエストニアで活躍する起業家や、世界で活躍するサポートメンバーとして入って頂き、実際に交流が取れる場になっています。
※配信動画等は私が通訳しますが、エストニア人メンバーとの交流は基本英語です
現在のサポートメンバーを紹介いたします。
【サポートメンバー】
No.1:Alvar
エストニアの連続起業家。好奇心の幅が広すぎる彼は、ヨーロッパのビジネス/技術ニュース配信を担当。
No.2:Marko
日本人妻を持つ心は日本人のエストニア人。エストニア文化発信担当。
No.3:クーちゃん
日本語ペラペラエストニア人。エストニア語、日本語教室担当。
No.4:伊藤さん
日本初のコワーキングスペースを作った好奇心がとまらない最年長サポーター。移動と働き方をテーマに自由な配信担当。
No.5:和田さん
LINE Fukuokaの開発センター 副センター長。エストニアに興味津々。日本のITやスタートアップ事情を配信担当。
No.6:佐谷さん
パクチーを日本に広めたブランディングの天才。世界にTORIAEZUと言う言葉が理解してもらえるような配信をとりあえず担当。
No.7:リッキー
写真家、ゲストハウス運営、旅人など複数の顔を持つグルメな人。一目で分かる日本文化コラムを発信担当。
No.8:Virgo
エストニアのスタートアップ「Thorgate」のCTO。エストニアのIT/スタートアップ事情を配信担当。
彼らが自らのコラムを投稿してくれることになっています。
また、現地留学生等、他に面白い!と思う人には声をかけて、ゲリラゲストになって記事を書いてもらったりもしています。
そして私UCは、毎日スタートアップ企業の紹介を行なっています。
また、サロンの月額は1,918円。
これはエストニアの独立年で、私は今年で100周年となるエストニアを一緒に祝いたく思い、この価格設定にしました。
沢山の人に、私が住んでいる大好きな国、エストニアのことを知って欲しいと思っていますので、
サロン内で公開した内容も、出典明記であれば転載して良いように各サポートメンバーにも了承頂いています。
どのような人に向いている?
□エストニアを中心として、ヨーロッパのビジネス界隈が知りたい人
□起業家
□投資家
□TORIAEZU精神を培いたい人
このサロンで得られること
このコミュニティはエストニアを中心とした海外でのビジネス展開に興味がある方、 また、海外に住む・働くことに興味がある方の交流の場です。
エストニアに特化すると、以下のような情報を提供することができます。
①エストニア情報!
・現地のスタートアップ企業情報
・現地企業訪問レポート(Skype, Cybernetica, LINGVIST, Thorgate, Teleport, Shoperb, Fanvestory, Keystroke DNA等多数)
・エストニア起業に際した注意点の共有
・エストニアの文化紹介
・日本企業への買収を希望している企業の紹介
・日本進出を目論見ているスタートアップ企業の紹介
・近隣諸国情報(毎月1ヶ国、近隣諸国に視察に行き、そこでの体験をシェアしています)
・政府の取組の説明
・エストニア関連のカンファレンスや勉強会内容の共有
・移住の注意点 ・現地で求められている人材
②オフ会への参加権利!
『UCがエストニアにいるならオフ会がなくて残念ではないか!』と言われてしまいそうですが、あるのです。
しかも、少なくとも月一のペースであります。
詳しくはサロン会員にお知らせしますが、私が開催している「全世界多拠点オンオフ飲み会」に招待します。
また、半年に一度の帰国の際には、「エストニア砂漠」と称したクローズドなオフ会にご参加いただけます。
③ポストカード!
3の倍数月には、希望者にエストニアポストカードに手書きメッセージを添えてお送りします。
④エストニアに遊びに来た時に!
サロン会員の方なら喜んで、世界遺産の旧市街を案内させて頂きます!
そして僕の目標はもっと多拠点生活者になりたいので、僕がいない間だったら家貸し出したりもします。笑
⑤把瑠都さん好きの方へ!
そして、把瑠都さんに会いたい人はエストニアに来た時にとても会いやすくなる権利も手に入ります笑
(10月は9日も把瑠都さんに会っていたくらい頻繁に会う程、仲良くさせて頂いております!)
***11月までの入会者特典!***
12月の頭に、把瑠都さんのお庭にタイムカプセルを埋めて、2025年に掘り出すイベントを企画させて頂きました!
11月中旬までにご入会いただき、私の家に『未来の自分への手紙』を送ってくれた方は、私が代理で埋めさせていただきます。
掘り起こす時は来てくださいね!
サロン利用にあたってのお願い
このコミュニティは参加者全員の参加する意思と行動によって面白さを加速させていこうとしています。
□自分の意見を積極的に発言できる
□他者の意見を受け入れ、リアクションをすることができる
上記のことを実行できる方のみ、入会をお願いいたします。
また、サロン入会後には、参加目的やサロンルールの確認を行うために、個別で15分ほどのweb電話をさせていただきます。
お手数おかけしますが、宜しくお願いいたします。
領収書の発行も可能です!
企業勤めの方や、経営者の方。スキルアップのために、このサロンをご利用いただき、「領収書」で経費計上も可能です。
お客様情報ページ内の「購入履歴」から印刷が可能です。
参考URLはこちら
最後に
「未来を予測する最良の方法は、それを発明してしまうことだ」
かつてアラン・ケイが言った言葉です。
私も、この世界がどうなっていくかをただ単に予測する側ではなく、創り上げていく側でいたいです。
それを可能にするためにも、自国を知り、そして外国に目を向け学んでいく必要があると思います。
当サロンがその学びのきっかけになれば嬉しく思います。
ご参加、心よりお待ちしております。
フォローするとオーナーからのお知らせメールが届きます
このサロンのキーワード
入会条件・注意事項
<注意事項>
・サロン入会申込完了後、Facebookグループへの申請を行ってください。
なお、当該Facebookグループの承認には2~3営業日ほどお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
・Facebookアカウントについて、「明らかに実名でない」「友達がいない」
「プロフィールが全く明記されていない」など、アクティブなアカウントでない
と判断した場合、入会をお断りさせていただくことがあります。
・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。
※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。
・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。
ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。
▶ http://help.dmm.com/-/list/=/mid=539/
・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会且つクレジットカード決済」の方のみが対象となります。(再入会の方、DMM ポイント決済の方は無料期間は、適用されません)
-
【2018.09.03】フィンランドのスタートアップイベントに参加
当サロン副会長の影山さんのエストニア体験記。 一緒にヘルシンキに行った時の話です。
テキスト
-
【2018.09.02】日本のスタートアップ紹介
LINEの開発部マネージャー和田さんによるコラム。 今回のテーマは『メルカリ、世界へ』。
テキスト
-
【2018.09.01】エストニア文化紹介
マルコによるエストニア文化紹介コラム。 今回のテーマは『新学期』。
テキスト
-
【2018.09.01】写真で伝える日本
リッキーによる写真で伝える日本。 今回のテーマは『焼尻島』。
テキスト
-
【2018.08.31】TORIAEZUの用法(外国人向け)
予約が取れない人気店、パクチーハウス東京を閉店し、無店舗展開し始めた恭さんのコラム。 今回…
テキスト
-
【2018.08.30】エストニア語講座
先生をしているエストニア人のクーちゃんによるエストニア語講座。 今回のテーマは『数字の数え…
テキスト
-
【2018.08.28】スタートアップと私たちのこれからについて
エストニアの連続起業家Alvarによるコラム。 今回のテーマは『スタートアップと私たちのこ…
テキスト
-
【2018.08.27】スタートアップとは
伊藤さんによるコラム。 今回のテーマは『スタートアップとは何なのか?』。
テキスト
-
【2018.08.26】日本のスタートアップ
LINEの開発部マネージャー和田さんによるコラム。 今回のテーマは『日本のスタートアップ』…
テキスト
-
【2018.08.25】写真で伝える日本文化
写真で伝える日本文化。今回のテーマは『利尻島』。
テキスト
-
【2018.08.25】エストニア文化紹介
マルコによるエストニア文化紹介コラム。 今回のテーマは『動物園』。
テキスト
-
【2018.08.24】TORIAEZUの用法(外国人向け)
予約が取れない人気店、パクチーハウス東京を閉店し、無店舗展開し始めた恭さんのコラム。 今回…
テキスト
-
【2018.08.23】エストニア語講座(挨拶)
クーちゃんのエストニア語講座。 今回のテーマは『挨拶』。
テキスト
-
【2018.08.22】顔認証とセキュリティ
深センに住む荒井さんのコラム。 今回のテーマは『顔認証とセキュリティ』。
テキスト
-
【2018.08.21】タリンのコワーキングスペース
エストニア人連続起業家Alvarのコラム。 テーマは『タリンのコワーキングスペース』。
テキスト
-
【2018.08.20】新しい価値を生む仕事を作り出すプラットフォーム
日本初のコワーキングスペースを作った伊藤さんのコラム。 新しい価値を生み出すには? 今の職…
テキスト
-
【2018.08.19】政府手続きについて 〜重複をなくす〜
和田さんによる、日本とエストニアの政府手続きの比較をしたコラム。 『重複手続き』について、…
テキスト
-
【2018.08.18】エストニア文化の紹介 〜サウナ〜
エストニア人Markoによる、エストニア文化の紹介。 今回のテーマは『サウナ』です。
テキスト
-
【2018.08.18】写真で巡る日本
サポートメンバーの片岡力也による、日本を写真で紹介するコラム。 今回のテーマは高級昆布で有…
テキスト
-
【2018.08.17】TORIAEZU例文(外国人向け)
弊社名「TORIAEZU」という言葉をエストニアで流行らせるためのコンテンツ。 週一でブラ…
テキスト
フォローするとオーナーからのお知らせメールが届きます
中嶋 雄士(Yushi Nakashima)

大学卒業後インターナショナルニートに。その後世界一過酷と言われるサハラマラソン250kmを走破し、その経験をきっかけに就職を決意。
TIS株式会社で銀行系のシステム保守に3年間従事する。
会社員時代もサハラマラソンで出会った言葉「ノータイムポチ」(直感をもとに即決すること)を信念に
UC少額奨学金制度の設立や、世界初の例のプールパーリーを主催、会社員の可能性に挑み続けた。
現在はエストニアでTORIAEZU OÜを創業。"Empower your TORIAEZU mind"を理念とし、世界の「とりあえず」の声を形にする支援をしている。
活動内容はFacebookで発信しています。
お気軽にフォローお願いします。
ライフストーリはこちら
募集履歴
-
2018年07月19日
第1期の募集を開始しました。
フォローするとオーナーからのお知らせメールが届きます
このサロンはFacebookグループで運営しています