THE BASE Year-end Party2020
テキスト
- 内容
- ライブラリ
毎年恒例の年末年始イベントを今年はオンラインで開催いたします!
フォームにて募集していること
質問フォームはコチラ
概要
理事プロフィール
荒木重雄
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科修了
▽現職:
(株)スポーツマーケティングラボラトリー 代表取締役 /(株)スポカレ 代表取締役
▽主な経歴:
日本IBMをはじめ、外資系コンピューター・通信会社の要職を経て、2005年1月千葉ロッテ入り。執行役員・事業本部長として同球団の経営改革に着手。ファン、球団、地域との一体化を推進し、プロスポーツ界で初となる「指定管理者制度」を活用した球団・球場の一体経営にも着手。また、パシフィックリーグマーケティング社の取締役・執行役員として事業の立ち上げに貢献。その他、日本サッカー協会(JFA)の広報委員をはじめ、観光庁、文部科学省、総務省、スポーツ庁等のスポーツ関連プロジェクトなどにも多数参画。2009年7月に独立し、㈱スポーツマーケティングラボラトリー(SPOLABo)を設立。2013年からは、日本野球機構(NPB)の特別参与として、野球日本代表・侍ジャパンの事業戦略、デジタル戦略も担当。2015年9月に一般社団法人スポーツビジネスアカデミー(SBA)を設立。2017年全日本野球協会(BFJ)理事を歴任。2018年(株)スポカレを設立し代表取締役に就任。現在に至る。
鈴木友也(NY在住)
一橋大学法学部卒業 /マサチュセッツ大学アムハースト校大学院修了(スポーツ経営学)
▽現職:
トランスインサイト株式会社(NY法人)代表
▽主な経歴:
ニューヨークに拠点を置くスポーツマーケティング会社、「トランスインサイト」代表 。一橋大学法学部卒業後、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、 米マサチューセッツ州立大学アムハースト校スポーツ経営大学院に留学(スポーツ経営学修士)。 日本のスポーツ関連組織、民間企業、メディア、教育機関などに対して コンサルティング活動を展開。日経へのコラム寄稿多数。高校まで野球、大学ではアメリカンフットボールをプレー。 2008年にNYで日本人によるフラッグフットボールチーム「侍ジャイアンツ」を設立し、現地リーグに参戦してアメリカ人相手に闘志を燃やす。
山崎卓也(LONDON在住)
早稲田大学法学部卒業
▽現職:
Field-R法律事務所 弁護士 /スポーツ仲裁裁判所(CAS)仲裁人 /国際プロサッカー選手会(FIFPro)アジア支部代表 /世界選手会(World Players)理事
▽主な経歴:
1997年弁護士登録後、スポーツ、エンターテインメント業界に関する法務を主な取扱分野として活動。選手、競技団体、クラブなどを代理したさまざまな国内外の契約交渉、ルール作りに従事。現在、FIFA紛争解決室仲裁人、国際プロサッカー選手会(FIFPro)アジア支部代表、日本プロ野球選手会運営委員、日本スポーツ法学会理事、英国スポーツ法サイト "LawInSport" 編集委員、フランススポーツ法サイト "droitdusport.com" 発行 "Football Legal" 学術委員などを務める。 主な著書に、"Sports Law in Japan"(Kluwer Law International)、「エンターテインメント法」(学陽書房。「プロスポーツ」担当)、「スポーツガバナンス実践ガイドブック」(民事法研究会・共著)、「トップスポーツビジネスの最前線――スポーツライティングから放映権ビジネスまで」(共著、講談社)など。
杉原海太
東京大学工学部修士課程修了 /The FIFA Master (International Master in Management, Law and Humanities of Sport)修了
▽現職:
スポーツコンサルタント
▽主な経歴:
1996年に東京大学工学部修士課程修了後、デロイトトーマツコンサルティング等にて戦略、業務改革、ITコンサルティングに従事。 2005年にThe FIFA Master 第5期生として修了した後、2006年から8年間勤務したアジアサッカー連盟では、Head of Developmentとして各国リーグ・クラブ支援プログラム(AFC KICK OFF Programme)の立ち上げに尽力した。 2014年からは日本人初のFIFA Consultantとして、協会・リーグ・クラブのガバナンス(Professional Football Department, FIFA Club Licensing System)、戦略立案・業務改革 (FIFA PERFORMANCE Programme)、 及びITコンサルティング(FIFA Connect Programme)の分野において、アジアだけではなく世界の各地域で活動。 2020年からは日本の複数のスポーツ関連プロジェクトに従事。日経へのコラム寄稿多数。
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
6月度SBA理事会 公開生配信!
【6月度SBA理事会「公開生配信」のお知らせ】 日本(荒木・杉原)、米国(鈴木)、英国(山…
テキスト
-
今後のプロ野球ビジネスの挑戦
【5/18開催サロン】「今後のプロ野球ビジネスの挑戦」※オンライン開催 5月中の緊急事態宣…
テキスト
-
5月度SBA理事会 公開生配信!
【5月度SBA理事会「公開生配信」のお知らせ】日本(荒木・杉原)、米国(鈴木)、英国(山崎…
テキスト
-
【GW企画】第一回SBAセミナーを無料配信!
【GW企画‐第一回SBAセミナーを無料配信!】 スポーツビジネスアカデミー(S…
テキスト
-
NPBAM(日本野球機構アドバンストメディア)を勝手に構想する
【今夜、データアナリスト金沢氏と公開Zoom飲みをやります!】 ※THE BA…
テキスト
-
【オンライン開催】2021年の「TOKYO2020」に向けて
【オンライン開催】2021年の「TOKYO2020」に向けて〜東京・NY・ロン…
テキスト
-
プロスポーツチーム(事業系)のあるべき組織構造を考える
プロスポーツチーム(事業系)のあるべき組織構造を考える 【会員限定サロン】 2020年3月…
テキスト
-
選手エージェントビジネスの未来像
※今般の新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、本イベントは「開催延期」となりました。 何卒ご…
テキスト
-
SBA新春セミナー&新年会2020
SBA新春セミナー&新年会 〜2019年を振り返り、2020以降のスポーツ界を読み解く〜 …
テキスト
-
JBAに見る競技団体の国際戦略
JBA(日本バスケットボール協会)に見る競技団体(National Federation)…
テキスト
-
今改めて考えるアンブッシュマーケティング
今改めて考えるアンブッシュマーケティング ~東京五輪その先を見据えたスポーツマーケティング…
テキスト
-
日米の球団買収劇から見る球団評価やオーナーシップの違い
日米の球団買収劇から見る球団評価やオーナーシップの違い 【会員限定サロン】2019年10月…
テキスト
-
東京2020のあとに何を残すか〜ホッケーの現状から学ぶ~
東京2020のあとに何を残すか〜ホッケーの現状から学ぶ~ 【会員限定サロン】2019年10…
テキスト
-
SBA理事会#02 スポーツゴールデンイヤーズを前に"今"何をすべきか
公開理事会第二弾【重大発表アリ!!】 #02 スポーツゴールデンイヤーズを前に”今”何をす…
動画
-
SBA理事から皆様へのメッセージ
THE BASEの皆様こんにちは! このオンラインサロンでは、毎月のスポーツビジネスアカデ…
動画
オンラインサロン情報
スポーツビジネスアカデミー | THE BASE
サロン紹介
- 運営ツール