サバイバルゲームをご存じでしょうか?
直径6ミリの弾(=BB弾)を撃ち出す玩具銃(=エアソフトガン、エアガン)を用いて行う、いわゆる「撃ち合い」「戦争ごっこ」の名称で、1980年代初頭にアメリカで行われていた着色弾(ペイント弾)を使用する撃ち合い遊びに、国内のトイガン文化が融合して誕生した、日本発祥の遊びとされるのが「サバイバルゲーム(=サバゲー、サバゲ)」です。
かつてサバゲは「一部のコアなガンマニア・ミリタリーヲタクだけのクローズドな遊び」に過ぎませんでしたが、昨今は道具の進化や専用施設の増加も相まって、以前に比べて遥かに手軽に、誰もが安全に楽しめるアクティビティとしての地位を確立しています。
しかし一方で、エントリーの手軽さだけが発信され、サバゲを続けていると当然のように湧いてくる「より上手くなりたい」「よりゲーム展開に関与したい」「より深くサバゲを理解したい」といったプレイヤーの要求に、サバゲ界は応える術を持たないまま今日に至っているのもまた事実。その結果、多くのプレイヤーが「最初の頃のドキドキ感」や「ひと通りの物欲」が落ち着く1年~3年程度を寿命として、飽きて辞めていくという周期を辿っています。
ではこうした「カンタンに始められるが、やり込み要素は無い」というのがサバゲなのか?と問われれば、我々の答えは「否」です。サバゲには、世に数多ある遊び・ゲーム・スポーツらと比較しても決して遜色の無い、深みとも呼べるやり込み要素が存在しています。
当サロンは、サバゲでの勝ち方を講じるオンライン講座の形式をとった、「サバゲをサバゲとして追求してきた者たちの、知識と経験のアーカイブ」です。指南書としてそのまま実践すればほぼ間違いなく上達しますし、実践しなくとも「サバゲにはこんな領域もあるのか」といった気付きに繋がるかと思います。
サバゲをもっと楽しみたい方、サバゲをもっと好きでいたい方へ。
サバイバルゲームを“どこまで”ご存じでしょうか?
BTUprogramとは
サバイバルゲームを単なるミリタリーコスプレのパーティーではなく、「飛び道具(=エアガン)を使用して行う、身体の接触を許さない球技あるいは格闘技」として捉え、サバゲにおける勝利、上手さ、楽しさに真正面からアプローチをかけていく手段を網羅した、SPLASHが主催するサバイバルゲーマー育成プログラムです。
オープンな講習会としては2014年頃から不定期に開催しており、独自の教範を元に構成された、サバゲ界では唯一とも言える実戦特化型の内容と、受講生の異常な上達速度を指して、一部では「化け物養成所」「精神と時の部屋」とまで囁かれているとか(汗)。
昨今ではフィールドや個人が主催するサバゲ講習会やタクティカルトレーニングも多くありますが、その中でもBTUprogramは以下のような特徴を有している点がとくに異質であるとされています。
特徴➀ サバゲを想定している
実銃によるトレーニングをエアガンに置き換えた講習や、極度に限定されたシチュエーションやルールを前提とした講習とは違い、あくまで「サバイバルゲームという現場」で使用されることを想定し、そこで100%の効果を発揮することだけを企図した、技術や理論で構成されています。そしてその想定からは一切の希望的観測が排除され、徹底した現実主義を貫いています。
特徴② テクニックだけではない
BTUprogramにはゲームで勝つ為のテクニックや戦術などはもちろん、サバゲそのものを理解していく上での助けとなる考え方、解釈基準なども盛り込まれています。これらはおよそサバイバルゲームという言葉に関わるすべての事象から最適解を導き出せるマスターキーと呼べるもので、初心者~中級者が抱きがちな悩みや固定観念のすべてを過去のものにし、成熟したサバゲ観を持つプレイヤーへと道を拓きます。
特徴③ 個人の枠を超えた拡がりがある
一般的に講習とは、その内容が講師の能力や実績などの範囲内に収まっていることが多く、往々にして「講師の下位互換機」を量産する様相を呈する事も少なくありません。一方でBTUprogramの原稿の元となっているSPLASH流戦闘教範は、様々な出自のプレイヤーによって持ち込まれた技術や戦術を特定の条件で取捨選択して作られたものにつき、その中には講師ですら習得中のモノ、苦手としているモノも含まれています。そしてその教範は今後も錬磨され、講座に反映されていきます。
特徴④ 内容に嘘が無い
例えば、良いと思ってもいない事にイイネ!と言ってみたり、自分がとことん使い込んでもいないモノを人に勧めてみたり等の、「無責任な肯定」をBTUprogramでは是としていません。少々耳に心地良くない内容であっても、それが真実であり有効であるなら「責任ある否定」を展開することも間々あります。なぜならBTUprogramは、SPLASH(や講師)のファンを作るために実施している訳では無いからです。
特徴⑤ サバゲの成立と存続を目的としている
サバゲにおける勝利や上手さを追求したことがある方々には周知の事実かと思いますが、サバイバルゲームはその方向を追うと、成立難度が非常に高くなる特性を持っています。そして同時に、その方向を追うことで、サバゲを長く楽しんでいくことができる側面も持ち合わせるという、実に難儀な性質をしています。BTUprogramは、その持病・命題に真っ向から対峙し、「奥深く、飽きないサバゲ」の創出と成立を目的としています。
コンテンツ
◆ オンライン
※当サロン内で提供されるコンテンツです。
講座本編「BTU program ONLINE」
当サロンのメインコンテンツです。
サバゲをどう考えるか?という「基本学」を筆頭に、「個人技」から「軍団規模の戦い方」まで複数のチャプターに分かれており、それぞれのチャプターが約20~30の項目で構成されています(※今後の再編で若干の増減あり)。
基本的にはテキストですが、各項目の内容に合わせて写真や動画などでよりわかりやすく補足していきます。
講座外コラム「BACKYARD 」
本編とは関係の無い雑記コラムです。講師個人の所感や思い出話のほか、業界の裏話、各種オフラインイベントのレポートなどなど、読んでも読まなくても構わないテーマでお送りします(笑)。
生配信「SPLASH LIVE」
気が向いたらやります(笑)。
SPLASH事務所や講師の自宅からの雑談、時にはフィールドからのプレイ配信も?
【注意】
講座という性格を重視しているため、オンラインコンテンツは原則として一方通行(会員による発言が不能)です。全体進行の遅滞に繋がりやすいので、サロン内での議論・質問等はご遠慮ください。双方向のやりとりは以下のオフライン(リアル)イベント内にて行うよう、よろしくお願いします。
◆ オフライン
※サロン入会者限定または優先で行われる、自由参加のリアルイベントです。
基本的にはSPLASHとその界隈(千葉県)で主に開催されますが、ニーズによっては遠方開催も考えています。
公式練習会「BTU PRACTICE」
講座で得た知識を実力として自身に定着させるための、練習会をフィールド貸し切りで行います。
設備を使用してのユニークなトレーニングから、集まった人数によってはチーム規模での模擬対戦など、普段の定例会とはひと味違う、脳味噌フル回転で戦う文字通りの「ガチサバゲの場」です。
公式交流会「BBQ program」
サロン会員同士の交流の場として、不定期に開催します。24耐などのイベントの反省会を兼ねることも。
基本的にはSPLASHのセーフティエリアで行いますので気候天候の影響を受けますが、毎回、ケツの時間が決まっていないのが強みです(笑)。
対外遠征「TEAM SPLASH ACT」
TEAM SPLASHとして、どこかのフィールドで何らかのゲーム(貸し切りでのゲーム開催または単に定例会等への参加)を行います。主に親睦と連携練度の確認を目的としています。
タイミングと、会員からの要望があれば、修学旅行級の距離の遠征もあるかも知れません・・・。
サバゲーマー挑戦シリーズ
サバゲをより理解しようと思えば、サバゲの外からサバゲを見る視点も必要です。「サバゲだけやってると感覚が腐るぞ!」の号令の下、様々なレジャー&スポーツに挑戦する社会科見学の趣です。
過去の開催実績:ペイントボール・釣り・スキー・登山・バイクレースほか
オリジナルグッズ販売
需要があればやります。無難なのはワッペン等でしょうか(笑)。
こんな方におすすめ
・サバゲを始めてしばらく経つけど、最近は楽しみも減ったと感じている方
・そこそこやり込んだし、そろそろ辞めどきかなと思っている方
・収拾のつかない議論や揉め事を見るにつけ、ほとほとウンザリしている方
・仲間たちがみんな辞めてしまい、周りに同好の士がいないという方
・同じ撃つなら、適当にバラ撒くよりも、ちゃんと相手を倒したいという方
・緊張感や高度な駆け引きや達成感のあるサバゲを体験したいという方
・世の中に出回る情報や噂話の、どれが本当なのかわからないという方
・森林フィールドで行われる、いわゆるブッシュ戦が苦手な方
・講習の中では上手くやれるのに、フィールドに出ると上手くいかない方
・自分の戦果を表現する指標が、フラゲ数やキルレ以外に無いという方
・仲間と連携を取ろうと無線機を揃えたが、使ったのは最初だけという方
・上手くなりたいが、何をどう上手くなればいいのかわからないという方
・そもそもサバゲで上手くなることに何の意味があるのかわからないという方
・むしろ風当たりが強そうだから一歩を踏み出せないという方
・でも何よりサバゲが好きで、
いつか五輪正式種目になったら日本代表になりたいと思っている方
入会お待ちしております(笑)。
よくある質問
Q 講座を受ける際に、何か必要なもの(装備など)はありますか?
A いつも使用しているサバゲ装備の一式があればまずは問題ありませんが、持っていなくても構いません。BTUprogramでは「必要のある装備のみを着用する」ことを旨としているので、どちらかと言えば装備は買い足すよりも外していく事の方が多いです。本当に必要なorオススメな物は適時紹介していきますので、ご自身のお財布状況と相談で(笑)、買い揃えてもらえればと思います。
Q ニックネームでも入会できますか?
A できます。が、リアルイベントでの練習会なども行いますので、その際にサロン内での名前と普段の名前(または愛称、あだ名)とが違うと周りから名前を覚えられにくいので、リアルでの参加も考えている方は、できる限り本名や普段呼ばれている愛称での入会のほうが後々ラクかと思います。
Q サロンの中で発言を求められたりしますか?
A しません(笑)。むしろ「読む(見る)だけ」です。
オンラインサロンのプラットフォームを使っておいてなんですが、ネット上での講習の場において個々の質問や議論を受け付けると、それだけで内容が埋まって(時間を取られて)しまい、講座という本来の進行に大きな遅れが出てしまうことが多々あります。こうした事態を避ける為に、サロン内では原則、質問・議論は禁止として、それらはオフライン(リアル)の場で講師陣に直接というスタイルを採らせて頂いてます。
Q エアガンのカスタム方法についても講座がありますか?
A 講師やサロンメンバーの使用しているエアガンの仕様を紹介する程度はありますが、具体的なカスタムの方法などは講座の中にありません。BTUprogram内でカスタムは、「○○という特徴を持つフィールドを攻略するには、○○という戦術が有効で、その時に射程50mオーバーのカスタムガンを持っていると便利」といった登場の仕方をします。求められるスペックのみが出てきますので、あとはご自身の愛銃に合わせて、カスタムショップ等と仕様を話し合ってみてください。
Q 体力的に不安のある年齢でも大丈夫ですか?
A 大筋では問題無いと考えています。もちろん、体力や身軽な体さばきが必要となる展開もありますが、それだけがサバゲの真髄という訳ではありません。体力が無いのであれば、体力が無いなりの戦い方を身につければ良いだけの話で、BTUprogramにはあらゆるプレイヤーを「戦力」へと育て上げるだけのメソッドが揃っています。そうした意味では、もっとも必要なのは体力ではなく、「やってやるぞ」という自身のマインド、ヤル気であると思います。
Q 本当に上手くなりますか?
A 個人差はありますが、正しい手順を踏めば確実に今よりも上手くはなります。過去の受講生を見る限りでは、ほぼ全員が大なり小なりレベルアップしています。誤解してもらいたくないのは、「このサロンに入会しただけで上手くなる訳では無い」という点です。ここでは、講座という形でサバゲにおける勝敗要因を公開することで、「上手いとはどういうことか」を知るところまでしかできません。知識を実力とするには、フィールドでのあくなき反復が必要であることをご理解ください。前述の「個人差」というのはそのまま「フィールドでの総プレイ時間の差」です。
フォロー特典
-

一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部)
-

限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部)
-

サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
※フォローはログイン後に反映されます。
このサロンのキーワード
入会条件・注意事項
・iPhoneからDMMオンラインサロン専用コミュニティのサロンをご利用の場合、専用アプリのダウンロードが必要となります。
推奨環境はこちらをご覧ください。
▶
https://support.dmm.com/lounge/article/44579・サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、サロン外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記することを禁止致します。
・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。
※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。
・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。
ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。
▶
https://support.dmm.com/lounge ・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会かつクレジットカード決済」の方のみが対象です。(再入会の方、DMMポイント決済の方は無料期間は適用されません)
入会ガイド
1. DMMアカウントを取得
2. 「入会する」ボタンを押し、入会手続きを行う
3. コミュニティにアクセスする
詳しくは、ヘルプページ:オンラインサロンの入会方法を教えてくださいを参照してください。
手続き方法/コミュニティへのログイン方法/決済関連のお問い合わせ
・入会方法がわからない
・支払い方法を変更したい
・コミュニティにログインできない
などの手続き、決済関連のご質問は、DMMサポート窓口までお問い合わせください。
24時間365日電話、フォームで受け付けています。
オンラインサロンで使える支払い方法