2025年共通テスト数学 総括
テキスト

- 内容
- ライブラリ
解説収録後の対談についてはこちらからご覧いただけます。
後半は受験生、新高3生に対するメッセージです。
問題と解答はこちらから
まず、大問構成は試作問題通りでした。これは一安心。
【数学Ⅰ・A】 70分
第1問 数と式/図形と計量
第2問 2次関数/データの分析
第3問 図形の性質
第4問 場合の数と確率
【数学Ⅱ・B・C】70分
第1問 三角関数
第2問 指数・対数関数
第3問 微分法・積分法
-以下3題を選択して解答-
第4問 数列
第5問 確率分布と統計的な推測
第6問 ベクトル
第7問 平面上の曲線と複素数平面
全体的な感想
まず、ⅠA、ⅡBCともに良い問題だな!と思いました。私の言う良い問題は「正しく勉強してきた受験生がちゃんと点数が取れる試験」という意味です。
私の担当した生徒で数学が苦手な子がいましたが、1年しっかりと「原理・原則が大事!」「なぜ、そうなるかを考えよう」という指導を続けていました。
最終的には87%という得点だったので、この指導は間違っていなかったと思っています。
逆に「この問題はこうすれば解ける」のような、思考を伴わないパターン暗記で乗り切っていた受験生は高得点が難しかったように思います。
センター試験のようなテクニックを使う系の問題も一才無かったので、センター試験時代から頭が切り替わっていない指導者は注意が必要です。
手前味噌ではありますが、拙著『きめる!共通テスト数学』は、「しっかり数学力を伸ばしながら、共通テストの形式に対応していく」というコンセプトで作ったものなので、共通テスト対策本としては非常に良いものだと改めて思いました。
試験としては良い問題だと思いましたが、1つ疑問に残る設問だったのは数学B・Cです。
文科省の学習指導要領には
"「数学 B」及び「数学 C」は,「数学Ⅰ」の履修の後の履修が原則である。「数学 B」と「数学C」の間に履修の順序は規定しておらず,生徒の特性や進路,学校の実態などに応じて,例えば,「数学 B」と「数学 C」を並行して履修することや「数学 B」を履修せずに「数学 C」を履修することなども可能である。"
とあります。
今回の共通テストのB、Cにはそれぞれ数学Ⅱの履修を前提とした問題(指数関数のグラフ、弧度法の利用)がありましたが、本来であれば数学Ⅰを履修した状態を想定すべきだと思うので、その辺りはどうなんだ?と思いました。
とはいえ、数学B、Cを履修する子は数学Ⅱを学習していることがほとんどなので、そこまで目くじらを立てなくても良いと思うのですが、そうであれば今のメチャクチャな学習指導要領をさっさと改定して欲しいとも思います。
なお、1月21日時点での平均等が公表されております。
https://www.keinet.ne.jp/center/average/25_index.html
旧課程の方が平均点が高くなっていますが、浪人生の割合が多いので妥当でしょう。得点調整はないと思われます。
さて、それでは大問別の分析をしていきましょう。
続きを表示するには、入会が必要です
迫田昂輝の「魅せる」授業塾
もっとライブラリを見る
ご入会手続き中に完売することもございます。
プラン名 | 販売価格 | 入会料金 | 入会/詳細 |
---|---|---|---|
第一期募集(終了) | 入会後無料 ※退会後閲覧不可 詳細はこちら |
1,100円/1ヶ月ごと |
サロン詳細へ |
第二期募集(100名) | 入会後無料 ※退会後閲覧不可 詳細はこちら |
1,650円/1ヶ月ごと |
入会する |
サロンに入会中または購入済みの方はこちら
ログインする続きを閲覧するには、DMMアカウントへのログインが必要です。
サロンに入会せず続きを見る
販売価格 | 入会/詳細 |
---|---|
550円 |
購入する |
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
「よい授業」を定量化するオフ会
先日、「良い授業」を定量化するには?というテーマでオンラインオフ会を開催しました。非常に良…
動画
-
【イベント授業】公式・基礎の活用術
先日、河合塾で行ったイベント授業について、どのような内容を扱ったのか軽くご紹介をします。 …
テキスト
-
高1・2対象特別授業(場合の数)
高1・2年生向けの特別授業で場合の数を扱いました。 本当は確率まで扱いたかったのですが、時…
動画
-
高1特別授業(二次関数)
高校1年生向けのイベント授業で、2次関数の最大値・最小値を扱いました。 45分の授業なので…
動画
-
【特別授業】高2三角関数
とある私立高校の受験を目指すクラスで、45分の出張授業を行いました。 三角関数を一通り学ん…
動画
-
4期待値・分散・標準偏差(1変数離散型)②
期待値・分散・標準偏差(1変数離散型)の第二回目です!
動画
-
確率統計3_期待値・分散・標準偏差(1変数離散型)①
確率統計の3回目になります。こちらの動画は長くなっているので、 ・期待値 ・分散標準偏差・…
動画
-
確率統計2_確率分布
確率統計の2回目、確率分布についてです!
動画
-
確率統計1イントロ
田井先生による、確率統計の授業の第一回目です!
動画
-
三角関数の教え方
三角関数の教え方について、解説します。 三角関数は教える内容が多く、いわゆる「公式」がたく…
動画
-
板書の極意
授業をする上で、板書はとても重要なものである。 昨今、ICTの活用により電子黒板やタブレッ…
テキスト
-
大手の予備校講師になりたい方へのアドバイス
大手予備校講師になるには 大手の予備校といえば、河合塾、駿台、代々木ゼミナール、東進などを…
テキスト
オンラインサロン情報
迫田昂輝の「魅せる」授業塾
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ