お知らせ クーポン ヘルプ

株主優待目的の個別株投資

テキスト

株主優待目的の個別株投資

サロン会員:無料

サロン非会員:440円



株主優待は、個人投資家にとって魅力的な投資方法の一つです。


企業が提供する商品やサービスをお得に楽しみながら資産を増やせる可能性があり、株主優待銘柄への投資は一考の価値があります。


しかし、優待投資にはメリットだけでなく注意すべき点も存在します。


このコンテンツでは、株主優待のメリットや会社が株主優待を導入する背景から、株主優待銘柄に投資する際の注意点、実際の投資手法まで、詳しく解説します。

このコンテンツを通じて、株主優待投資の魅力とリスクを理解し、賢い株主優待投資を実践しましょう。



【目次】


・株主優待のメリット

・株主優待導入の背景

・株主優待銘柄の注意点

・廃止されにくい株主優待の特徴

・廃止されやすい株主優待の特徴

・株主優待狙いの投資手法

・使わない優待券は売ってしまおう



株主優待のメリット

株主優待は、個人投資家にとって多くのメリットがあります。一つ一つ見ていきましょう。


優待品の魅力:

株主優待では、企業が提供する商品やサービスを割引価格や無料で受け取ることができます。これは生活費の節約や、普段は手にしない商品・サービスを体験できる機会となり、投資の楽しみが増えます。

株主優待をきっかけに個別株を始めるという方も多いですね。


高い利回りの実現:

株価に対する優待品の価値を考慮すると、特に業績・株価が安定している企業の優待投資は、配当と合わせて高い総合利回りを実現することが可能です。


株価の下支え効果:

配当+株主優待の利回りで考えると、100株など小口の株主にとっては利回りが良くなります。株価の下支えとして機能し、概ね年利5~6%以上が下支えされるラインと思われます(ふくろう私見)。

株価の下支え効果によって長期保有する個人投資家が増え、短期的な株価変動での売り圧力が少なくなります。



株主優待導入の背景

企業が株主優待を導入する背景を考えてみましょう。


株価のテコ入れ・下支えを期待:

株価が低迷している企業が、株主優待を新設することで投資家の注目を集め、株価を引き上げようとするケースがあります。優待の利回りが高ければ高いほど、投資家にとって魅力的に映りやすく、短期的に株価が上昇する可能性があります。

上述のように、配当+株主優待での利回り維持は、株価の下支え効果があります。株価の下支えは経営陣にとっても望ましく、株価低迷で株主から批判されることも少なくなります。株価上昇・維持は、会社にとってもプラスです。


株主数確保:

日本の証券取引所では、上場を維持するために一定数以上の株主を保持することが求められています。

以前は、東証一部上場の株主数の基準は2,200人以上で、これを満たすために株主優待を導入して個人株主を増やす会社が多くありました。東証再編後の現在は、東証プライム市場の上場基準は、株主数800名以上に緩和されました。現在は、株主数確保目的の株主優待新設は少なくなっています。

ただし、株主数確保は買収防衛にも繋がります。株主数確保という目的は、現在でも無視できません。


流動性の確保:

株主優待によって個人投資家を誘引することで、株式の流動性を向上させることができます。流動性が高まると、取引が活発になり、株価の安定性や市場での評価が向上する可能性があります。

また、東証プライム市場の上場基準には「日次平均売買代金0.2億円以上」という上場基準もあり、流動性の確保は会社にとって必須です。


経営陣の株式報酬目的:

経営陣がインセンティブプランにより株式報酬を受け取る場合、その報酬の価値を高めるために株価を引き上げようとする動機が働くことがあります。このような場合、株主優待が利用されることがあります。


第三者割当増資後の株価上昇狙い:

特定の第三者に対して割り当てられた新株予約権や転換社債が存在する場合、それらが普通株に転換される前に株価を引き上げることで、より有利な条件で資金調達を行おうとする意図があるかもしれません。

特にいきなり利回り10%のQUOカード優待を新設するパターンでは、第三者割当増資後でないか?と必ず確認しましょう。ストップ高連発後に新株予約権が普通株に転換されて出資者である第三者は大儲け、会社も資金調達できて嬉しい。損をするのはQUOカードに釣られて高値で掴んだ投資家です。このような会社では、そのうち優待は廃止されるでしょう。

← ここの記述は初心者は理解できなくても構いません。異常によい優待、特にQUOカード優待は罠かも…と思えればOKです。


もし株主優待が単なる株価対策に過ぎない場合、長期的には優待廃止や株価の下落リスクがあるため、慎重な判断が必要です。また、過度な株主優待利回りは、株主に対するリターンと同時に、企業の財務状況を悪化させるコストにもなることを念頭に置いておくべきです。





株主優待銘柄の注意点

続きを表示するには、入会が必要です

医師・医学生限定「お金と資産運用がわかる」

ご入会手続き中に完売することもございます。


販売価格 入会料金 入会/詳細
入会後無料
※退会後閲覧不可 詳細はこちら

660円/1ヶ月ごと

入会する

サロンに入会中または購入済みの方はこちら

続きを閲覧するには、DMMアカウントへのログインが必要です。

サロンに入会せず続きを見る

販売価格 入会/詳細
440円

購入する


オンラインサロン情報

医師・医学生限定「お金と資産運用がわかる」

医師・医学生限定「お金と資産運用がわかる」

660円/1ヶ月ごと
サロンページを見る

サロン紹介

医師・医学生がお金・資産運用、投資について気軽に話し、仲間を作れる場を提供します。医師としてのキャリアから副業、資産運用、個別株投資まで幅広いトピックを用意しています。
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る