生成AIも参加させて本気でダイバーシティ実現について考えるサロン
坂本真樹と吉永房代

- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ
サロン概要
感性AIの第一人者の電気通信大学副学長人工知能先端研究センター教授坂本真樹と特定社会保険労務士として企業の人事コンサルティングを行い、同時に建設会社など複数の企業を経営している実業家の吉永房代によるコラボレーションによるサロンです。AI業界、建設業界という、女性が1割しかいないような業界で長年生きてきた経験、多数の企業をコンサルティングしてきた経験を生かし、あらゆる属性の人のキャリア形成、QOLの向上をサポートをします。みんなが気になる時事ネタを女性目線で取り上げながら、SNSや講演では話せない本音で語り合いたいと思います。生成Ai時代に乗り遅れないように、キャリア形成やビジネスチャンスにつなげたいという方、生成AI時代のお子さんの将来が気になる方向けに、AIの専門家の坂本がサポートします。まだ生成AIを使ったことのない人も、生成AIに親しんでいただける機会になると思います。坂本が頻繁に行っている企業向け講演会などでのご質問では十分に対応できない部分についても補完する場になると思います。さらに、自己実現したいけど、ライフイベント、家庭や職場の人間関係に悩まされてうまく実現できない人に、いろいろ乗り越えてきた女子が乗り越え方のヒントもお伝えます
主宰者のメッセージ
なぜサロンを開設しようと思ったのか
感性AIの第一人者の電気通信大学副学長人工知能先端研究センター教授坂本真樹は、多数を対象とした講演ではサポートできない細やかな支援、疑問などにお応えできる場所が必要だと感じていました。また、多くの方が、生成AI時代にどのように対応していけばよいか漠然とした心配を抱いていたり、気になるけどまだ使えていない、という方が多いことも知り、一般の方を対象にしたゼミのような場所があるとよいのではないかと思いました。さらに、「あの時こんなAIがいてくれたらよかったのに」といった一人の女性としての自身の経験と四半世紀培ってきたAIについての知見にもとづいて、研究だけでは伝わらない想いを多くの人と共有し、たくさんの人の毎日の生活がハッピーになるように応援したいと思っています。生成AIでもなんでも使えるものはなんでも活用し、時間を合理的に使う方法も伝えたいです。サロンを通じてどんな価値を提供したいか
生成AI時代にキャリア形成やビジネスチャンスをつかむスキル、生成AIの活用術、生成AIに限らずスマホなど基本的なICTに関するスキル、さらには、時間の合理的な使い方、食事や美容についての情報共有などQOL向上に関わるコツ。普段の生活や職場では会えない人の話しを聴ける機会の提供。どんなコミュニティにしたいか
みんなで成長していける、自由に対話できるコミュニティにしたいです。心理的に安全な空間だからこそ、普段なかなか話せない本音や悩みを共有し、お互いに支え合えるコミュニティにしたいです。提供コンテンツ
オンライン
毎週月曜日VLog配信(自己紹介、気になる場所に行ってみたりした様子、体験した様子、普段会えない人との対談などをお伝えします)毎週土曜日夜ライブ配信(会員の皆さんからのご質問に答えたり、リクエストも参考にしてトピックを決めてお話しします。オンラインゲストもトピックによってお招きしていく予定です。)
オフライン
月に1回くらいのペースで、実際にお会いしてお話しする場を設定します。各回、皆さんに新しい発見や気づきができる内容にしていきます。皆様からのリクエストも大歓迎です。ゲストもお招きして対談したり、生成AIのスキルなどビジネスで活用できることから、食事、美容、お花、など生活を豊かにするためのレッスンなどを提供してくださる講師の先生をお招きすることも予定しています。参加特典
オフ会などリアルイベントへの参加
こんな方におすすめ
・様々なライフイベントを乗り越え、生成AI時代にキャリア形成を成功したい方フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
このサロンのキーワード
入会条件・注意事項
推奨環境はこちらをご覧ください。
▶ https://support.dmm.com/lounge/article/44579
・サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、サロン外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記することを禁止致します。
・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。
※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。
・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。
ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。
▶ https://support.dmm.com/lounge
・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会かつクレジットカード決済」の方のみが対象です。(再入会の方、DMMポイント決済の方は無料期間は適用されません)
入会ガイド
1. DMMアカウントを取得
2. 「入会する」ボタンを押し、入会手続きを行う
3. コミュニティにアクセスする
詳しくは、ヘルプページ:オンラインサロンの入会方法を教えてくださいを参照してください。
手続き方法/コミュニティへのログイン方法/決済関連のお問い合わせ
・入会方法がわからない
・支払い方法を変更したい
・コミュニティにログインできない
などの手続き、決済関連のご質問は、DMMサポート窓口までお問い合わせください。
24時間365日電話、フォームで受け付けています。
オンラインサロンで使える支払い方法
・Webブラウザ上で支払い手続きをする場合クレジットカードおよびDMMポイントが利用できます。 DMMポイントは電子マネー、コンビニ店頭支払いなど、いろいろな方法でチャージできます。
詳しくはこちらをご確認ください。
▶ https://guidance.payment.dmm.com/common/beginner/index.html
・ iOSアプリ上で支払い手続きをする場合サロネンのみ利用できます。 サロネンについては、こちらをご確認ください。
▶ https://support.dmm.com/payment/article/47137
※ DMMポイント支払い、サロネン(iOSアプリ内課金)の場合は無料期間が適用されません。
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
坂本真樹と吉永房代


【坂本真樹プロフィール】
1969年北海道生まれ。幼少期に転校を繰り返し、壮絶ないじめを乗り越えたせいか、打たれ強く、環境適応能力が高くなる。かたい仕事からゆるい仕事までなんでもこなす。
外語大から東大大学院を経て理工系に転じた珍しい経歴。
1998年東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(博士(学術))
東京大学助手、電気通信大学講師、准教授を経て、2015年より電気通信大学大学院 情報理工学研究科教授。
2020年より副学長。
2018年5月感性AI株式会社創業 取締役COO。
2024年6月ソフトバンク株式会社 社外取締役に就任。
人工知能学会理事、内閣府AI関連委員会委員などを歴任。人工知能学会論文賞など受賞多数。
著書「坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本」の一部は国語の教科書に引用される。
オスカープロモーション所属。NHKラジオ「子ども科学電話相談」準レギュラー。
大学業務、創業した会社の取締役、上場企業の社外取締役、年に数々の国内学会や国際学会で研究発表や講演を行う多忙な生活だが、スポーツジム、ネイルサロンなど美容サロンに毎週通い、手作り料理で心身の健康を維持している。
愛車を有効利用し、徹底的に無駄のない生活をすることで、仕事も美容も手を抜かず、いつまでもキラキラな女性でいることが目標。
2024年11月現在18歳になる娘と愛犬との生活を大切にしている。
【吉永房代プロフィール】
1974年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学商学部卒業。(管理会計専攻、サークルはコンピュータ研究会)
日本ユニシス(現ビプロジー)、アンダーセン、KPMGコンサルティング、ベリングポイント(現、PwC)、フューチャーアーキテクト他でシステムエンジニア、コンサルタント、マネージャを務める。システムエンジニア時代は、主にJavaを使った開発に携わり、仕様作成、設計、開発、テスト全ての領域を経験。訳書に「 JavaIDLプログラミング」がある。
システム開発、コンサルティングにおけるクライアントは、自動車、家電、製造、化粧品、独立行政法人、放送、化学、半導体、運輸、旅客、小売、サービスなどの大手が多数。
出産・育児とコンサルティングの両立で体調を壊し数年間の離職を余儀なくされるが、その間に社会保険労務士資格を取得し社会復帰。復帰には周囲の人からの手助けによる支えと縁が非常に大きかったと感じている。自らの経験を通じ、様々な事情で離職したが「復帰したくてもできない」「怖い」「きっかけがつかめない」という人の助けになりたいと思っている。
現在は人事コンサルタント及び社労士として顧問(旅客、製造、専門サービス、小売、事業協同組合 等)を多数務めており、建設会社の代表取締役、サービス業の取締役をつとめ、経営者、従業員双方の立場を理解したうえで、労務管理、予防法務を中心としたコンサルティングサービスを提供している。研修講師多数。
社会保険労務士・特定社会保険労務士。神奈川県社会保険労務士会所属。
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする