創作初心者でも簡単にできる70点以上の小説プロットを作る方法
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。
Q.長編小説を書く時のプロットの作り方
初めまして。一か月前に入会したばかりの者です。よろしくお願いいたします!
たいへん初歩的な悩みで申し訳ないのですが、長編小説を書く時のプロットの作り方がいまだにわかりません……。プロットが大の苦手です……。
プロの作家さんは皆さん大体どれくらいの枚数でプロットを作り上げるのでしょうか……?
「これは好印象!」といった体裁のプロットはありますか?
ご回答よろしくお願いします。
A.概ねワード2枚分、もしくは1000字程度でまとめるくらいがベストと言われています。
初めてのご質問いただきありがとうございます。この質問コーナーではどんな質問でも聞いてよいことになっているので、初歩的だと思われる内容でも何でもお尋ねください。
プロットについては、いろいろな作り方があるため一概には言えないですが、概ねワード2枚分、もしくは1000字程度でまとめるくらいがベストと言われています。
おおよそ、書籍で1冊換算=10万字強の内容を、1000文字でまとめるイメージです。
プロットの書き方にはいくつかテンプレートと呼ばれるものがあります。「これは好印象!」という絶対的テンプレートは存在しないのですが、(理由としては、作品のテイストによってよいプロットの書き方が変わってくるため)
よくオススメしているのは「SAVE THE CATの法則」という本があり、これを一回一通り読んでみるということです。映画のプロットの作り方ですが、ラノベにも応用が可能な項目が多いのでぜひ読んでみていただくことをおすすめします。
また以下、初級者でも使える小さなテクニックを紹介します。※この方法は初級者でも使い勝手がよい一方、上級者になってくると使えない場面が多々出てくるので、あくまで一テクニックとしてご参照ください。
それは、「やることだけ先に書いておいて、あとから何故それをやるのかを埋めていく」というプロット作成法です。
簡単に桃太郎を例にあげます。
まずやることだけ先に書くので、以下のような文章になります。
「桃太郎は鬼退治に行くことを決めた。そして犬と猿とキジを仲間にした。彼らは鬼を倒した。」
これは、何が行われたかという事実しか並んでいないので、ここに何故それをやるのかを入れていきます。
「なぜ鬼退治にいくの?→鬼の悪事が許せなかったから」などです。
これをまとめると、
「桃太郎は、鬼の悪事に苦しむ村の人たちを見て、鬼が許せなくなった。だから鬼退治にいくことを決めた。しかし一人では鬼を倒せない。だから仲間を作る必要があり、犬と猿とキジを仲間にした。犬と猿とキジも、また鬼の悪事に苦しめられていたからだ。そして彼らは鬼を倒し、鬼の悪事に苦しむものたちは幸せに暮らせるようになった。」
↑このような文章になります。
基本的には、「何をやったか」の文章に、「何故それをやったか」の記述を足していっただけです。そしてこれで、概ねですがプロットは完成しています。
このテクニックだけで100点のプロットを作ることは難しいですが、でも70点以上くらいのプロットであればこれを意識するだけで作れます。
まずは変に難しいやり方を取り入れすぎず、1つの基本テクニックを使いこなせるようにすることはとてもオススメしています。
2024年10月10日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォローしたサロンの情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニック
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニックこのミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講…
動画
-
書籍化作家によるWeb小説スローライフ物の書き方講座
Web小説で書籍化を狙うためのスローライフ小説の書き方講座です。 講師は、スローライフでW…
動画
-
主人公が辛い環境でもやりたいことを楽しんでいる小説はヒット可能性が高い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.主人公が辛い環境でもやりたいことをして楽…
テキスト
-
Web小説の幼女転生のニーズ、テンプレとは何か?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.幼女転生を次は書こうと思って、研究してい…
テキスト
-
視聴、閲覧して欲しいノベラボの過去の創作講座
2018年から運営されているエンタメノベルラボの過去の小説講座の中でも、特にオススメの講座…
テキスト
-
小説の書き方の重要点まとめ講座。講師、梶永正史先生
小説の書き方の重要点まとめ講座このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 前半は、小説の…
動画
-
Web小説コンテストを受賞。エンタメノベルラボ会員のインタビュー
2025年6月25日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメ…
テキスト
-
Web小説投稿サイトから書籍化決定!ラボメンバーのインタビュー
2025年6月18日、エンタメノベルラボで、Web小説投稿サイトから書籍化が決まったメンバ…
テキスト
-
Web小説コンテストを受賞。ノベラボ会員のインタビュー
2025年6月4日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメン…
テキスト
-
AIと一緒に“物語”を育てる創作講座
\創作は、ひとりで抱え込まなくていい!/ AIと一緒に“物語”を育てる創作講座 「アイデア…
動画
-
Web小説のスローライフ物の定義とは何か?無双系と何が違う?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.スローライフとは何でしょうか? 最近、流…
テキスト
-
Web小説の読者は「謎が明かされない時間」にストレスを感じますか?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.小説に謎要素を出すと、読者は「謎が明かさ…
テキスト
-
キャラクターの魅力が失われるのは何が原因?キャラの作り方講座
魅力的なキャラクターを作るのは非常に難しいです。 今まで失敗した経験、成功した経験も踏まえ…
テキスト
-
Web小説でウケるためのリアクションの作り方
Web小説で人気をだすために効果的なリアクションの作り方について解説します。 この講座の作…
テキスト
-
ストーリーにおいてプラスポイントになりやすい3つの要素
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ストーリーの面白さの本質とは?おそらくス…
テキスト
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ