小説で魅力的なキャラクター作るための4つのコツ

テキスト

小説で魅力的なキャラクター作るための4つのコツ

この記事はプロのラノベ作家が監修しています。


Q.魅力的なキャラクター作りに関する質問です。

最近、ラノベのキャラクターの魅力を出すには


①何をしたい人なのか?目的や欲を明確にさせる


②すべての行動の根底にその目的や欲があるように見せる。行動の意図となる感情や動機を見せる。○○を達成したいから、●●する。


③主人公級のキャラの場合は、①を読者が共感できて、かつ善性のあるものにし、それを貫く強い信念を持たせる。


④敵キャラは、主人公とは正反対の信念を持たせて、対決で対比させることで、お互いのキャラが強化される


という風に考えているのですが、いかがでしょうか?
特に、何を意図してキャラクターがその行動を取っているのか読者が理解できないと、マズイ気がしています。


なんとなく、テンプレ展開だから、お約束だからとその行動を取っていると、テンプレ展開の美味しさは引き出せてもキャラの魅力は引き出せない気がしています。


A.キャラクターの魅力を出すに当たって、①~④の条件は、(もちろん極一部の例外もありますが)基本的には全て正しい条件だと思います。

「何を意図してキャラクターがその行動を取っているのか読者が理解できない」というのも、
主人公というキャラクターを書くに当たっては特に気をつけなければいけない点です。


※ただし、この条件は敵キャラには当てはまらないことがあります。

むしろ「何を意図してキャラクターがその行動を取っているのか読者が理解できない」という敵キャラは、逆に魅力的に見えることがあるので、あくまで主人公に関する条件だと認識した方がいいです。


例えば、やたらと人を殺しまくっている敵キャラで、主人公が「何でお前は人を殺すんだ!」というセリフに対して「理由なんかねえ!殺したいから殺すんだ!ヒャッハー!」みたいな敵キャラは、「何を意図してキャラクターがその行動を取っているのか読者が理解できない」キャラクターに当てはまりますが、妙な人気がでることがあります。


特に漫画のハンターハンター等に、この手のキャラクターは多く登場します。


テンプレの展開というのは重要であり、テンプレ展開が駄目なものであるということは全くありませんが、

例えば主人公の動機が明確にならないまま「主人公っていうのはスローライフを楽しみたいものなんだ!それがテンプレなんだ!」としてスローライフ展開にするぞーとしてしまうと、


「なんでこの主人公スローライフがしたいの?」となってしまうので、テンプレを使うためにキャラクターの背景をしっかり作り込んでおく、という意識が大切なのかもしれません。


2024年12月4日に作成した記事


エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。

ぜひ入会してください!


オンラインサロン情報

小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!

小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!

3,000円/1ヶ月ごと
サロンページを見る

サロン紹介

webからの書籍化&新人賞受賞者、続々出現!小説で食べていくことを目指すサロン。プロの講座、ガチ批評会、人気作の分析会など、初心者でも安心して上達できる環境を整えています。小説投稿サイトで月1~3万円稼ぐメンバー多数
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る