茂木耕作うみそら研究所
茂木耕作

- 運営ツール
1. サロンの理念
2. サロン活動ハイライト

自己開示と共感の重要性
オンラインサロン内は「第3の場所(サードプレイス)」として機能。得意分野を活かせる人同士が自然につながり、新しいアイデアが次々と生まれる。
具体例:
スポーツ経験者×親子関係の興味をもつメンバーで「大人の寺子屋」スポーツ版を試験実施。
コミュニティが苦手な人をサポートする個別対応のメンタリング枠。
オルタナティブ教育について語り合うプチ勉強会の開催。
アウトプット重視・記録の価値
「話して終わり」ではなく、自分の言葉を記録し蓄積することで、将来の資産にしていく。
具体例:
週次・月次の成果報告シートの共有。
オンラインミーティングの録画・録音を振り返り学習へ活用。
自身の習慣化したい行動の記録をGoogleスプレッドシートで可視化、共有して励まし合う。
茂木耕作うみそら研究所とは?

3. 具体的な提供コンテンツ・サロン活動

4. こんな方におすすめ

フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
このサロンのキーワード
入会条件・注意事項
・サロン入会申込完了後、Facebookグループへの申請を行ってください。
なお、当該Facebookグループの承認には2~3営業日ほどお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
・Facebookアカウントについて、「明らかに実名でない」「友達がいない」
「プロフィールが全く明記されていない」など、アクティブなアカウントでない
と判断した場合、入会をお断りさせていただくことがあります。
プロフィール写真は、自分が一番ステキな表情だと思うものにしてください。
風景やペットなど自身の顔以外のもの、本人の顔の見えないものは他のメンバーが不安になるので避けてください。
・サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、サロン外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記することを禁止致します。
・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。
※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。
・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。
ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。
▶ https://support.dmm.com/lounge
お問い合わせ
・入会方法がわからない
・支払い方法を変更したい
・コミュニティにログインできない
などの手続き、決済関連のご質問は、DMMサポートセンターまでお問い合わせください。
24時間365日 電話、フォームで受け付けています。
・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会かつクレジットカード決済」の方のみが対象です。(再入会の方、DMMポイント決済の方は無料期間は適用されません)
オンラインサロンで使える支払い方法
・Webブラウザ上で支払い手続きをする場合クレジットカードおよびDMMポイントが利用できます。 DMMポイントは電子マネー、コンビニ店頭支払いなど、いろいろな方法でチャージできます。
詳しくはこちらをご確認ください。
▶ https://guidance.payment.dmm.com/common/beginner/index.html
・ iOSアプリ上で支払い手続きをする場合サロネンのみ利用できます。 サロネンについては、こちらをご確認ください。
▶ https://support.dmm.com/payment/article/47137
※ DMMポイント支払い、サロネン(iOSアプリ内課金)の場合は無料期間が適用されません。
-
誰もが何かの研究者・内容紹介動画
suno Ai v4で作詞・作曲のオリジナル曲と、 Gamma AI、Mapify、Not…
動画
-
気象”楽”プログラム@小中高大学での出前授業企画
気象”楽”プログラム@小中高大学での出前授業企画 実は、どんな人でも、天気について知りたい…
動画
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
茂木耕作

海洋研究開発機構 研究員【2005年〜】
東京学芸大学 教員養成課程
非常勤講師(地学実験・気象楽プログラム担当)【2010年〜2014年】
京都大学 防災研究所・水資源研究センター研究員【2004年】
名古屋大学大学院 地球水循環研究センター博士課程【2000年〜2003年】
北海道大学大学院 理学研究科地球惑星科学専攻【1999年〜2000年】
北海道大学 理学部地球物理【1995年〜1998年】
新潟高校【1992年〜1994年】
1976年6月6日生まれ。
2012年「梅雨前線の正体(東京堂出版)」を上梓し、気象学を童話的ストーリーで「文系だから・・・」と苦手意識を持つ人達にこそ伝え、楽しみ、共に考える取り組みを始める。
しかし、ただ親しみ、楽しむだけでは、天気・気象に「受け身」のまま、情報に振り回されてしまう人が多いことに気付き、「能動的」に天気と付き合い、向き合うための活動として、「サイエンスパフェ」を始める。
2013年「天気と気象についてわかっていることいないこと(ベレ出版)」を上梓し、気象学と日常生活を楽しみながら能動的に結びつけるための方法を提案する。
2014年4月「ニコニコ超会議・ニコニコ学会β」に登壇し、4万人の視聴者の前で「JAMSTEC・・・大丈夫か」と心配される。
NHK教育テレビ「学ぼうBOSAI」の出演・製作を経験し、災害情報発信の在り方を模索する中、講演依頼の増加に伴って、Youtubeチャンネルに研究活動の動画を1000本以上アーカイブしてきた。
2020年、より長く研究を楽しむためには、健康も大事だと思い立ち、長年の運動不足解消のために、「走りの学校」オンラインスクールに入学し、スプリントテクニックを学び始める。
なまりきった身体の動作解析を動画撮影によって徹底的に研究し、50mのタイムが8.5秒から自己ベスト6.8秒にまで縮めて、初動負荷トレーニングも取り入れ、健康・睡眠・メンタルの研究も大きなテーマにすえる。
stand.fmでの音声配信2021.6から毎日配信(2022.9.15現在の放送数456、フォロワー97、総再生数12,900回、コメント数290、いいね数2693)
https://stand.fm/channels/611f1acc7de6f0a0e02de6d4
Twitterフォロワー数1968
Instagramフォロワー数1168
https://www.instagram.com/motesaku/
Facebook友人数4524
Facebookフォロワー数1401
https://www.facebook.com/motesaku
Youtube登録数460
Youtube総再生数235,899 回視聴2010/07/21 に登録
https://www.youtube.com/channel/UCMyodVA7V9XcEm0KwxYPCog
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする