ラノベの書き方で重要なのは「主人公キャラの好感度を下げない」こと
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
今回は、中級者以上の向けの内容となります。
小説の人気を出すためには、主人公の好感度ゲージのようなものをイメージしながら物語を書く必要があります。
主人公キャラは基本的には読者が感情移入するための媒体であり、物語開始時点で好感度ゲージはゼロからスタートします。
ここから主人公の好感度ゲージを上げていき、読者に「この主人公いいキャラクターだな」と思ってもらうのが小説、特にラノベを書く作業の基本方針となります。
例えば有名な例で知られるのが、『Save the cat の法則』「主人公が子猫を助ける」です。
作中これをやるだけで主人公の優しさアピールにつながり、好感度は+5点のような形で伸びます。
※5点といった点数の数字は適当です。あくまで自分の中で相対的な点数がイメージできていて、かつその点数増減によって主人公の好感度ゲージが増えたり減ったりしている画をイメージすることが大切です。
ほかにも、「傷ついた仲間を助ける」といったこともほぼ間違いなくプラスポイントにつながります。
またいい人アピールだけではなく、例えば男主人公であれば「ちょっとえっちなことに興味がある」や、女主人公であれば「少女漫画の少し過激なシーンが目に入って顔を真っ赤にしている」といった項目もプラスポイントになることが多いです。
子猫を助けるのとは異なり優しさアピールとはなりませんが、等身大の「人間らしさ」アピールにつながり、読者がそのキャラを身近に感じて共感しやすくなるからです。
ちなみに、まれに「そんなテンプレートばかりやっていたら好感度は稼げるかもしれないが個性的なキャラクターではなくなる」という意見がありますが、そんなことは全くありません。
個性とは既存のテンプレートを型はそのままに中身だけ変えるということです。
例えば最初の「主人公が子猫を助ける」というのを「ある雨の日、主人公がなぜか河川敷でケガをして弱っていたビーバーを助ける」に変えただけでも、弱いものを守る主人公というテンプレ部分は変わっていないためプラスポイントとなります。
個性面でも「ビーバーを助けるって新しすぎだろ」と新規性をアピールすることができます。
何なら子猫やビーバーでなくとも、「海辺に打ち上げられていた、出生不明の一人の少女を助ける」として順当に好感度ゲージを稼ぎ、そのままその少女とのストーリーを展開していくのでも別に構わないということになります。
一方で、上記とは異なりゲージを下げるという要因も当然存在します。
極端な例をあげれば、「友達からもらった大事なプレゼントを平気で意味もなく壊す」といった要因は、簡単に主人公の好感度ゲージを一気にマイナス100点まで追い込むことができます。
なぜここまで一気に点数が落ちるかというと、読者にとって「なぜその行動をとらなければいけないのか、その意味が全く理解できないから」です。
なので例えば「主人公が人を殺す」という要因でも、これが「主人公がなんとなく人を殺している」であるとマイナスポイントになりえますが、「男主人公が、大切な女性を守るために、ある人を殺した」という理由があれば、微弱なマイナスポイントで済む、もしくはプラスポイントとなるパターンもあります。
これも原因は、その理由が読者にとって理解できるか否かという部分です。
前者は何故人を殺しているのかがわからないからマイナスポイント、でも後者は人を殺している理由が分かる(場合によっては共感さえできるかもしれない)からこそ、そのマイナスが大きく減るということになります。
以上をすべて踏まえたうえで、例を出して考えてみましょう。
「女装する男性主人公の好感度ゲージは、作中で一体どれだけプラスに傾いているでしょうか?」
第一に、核となる「女装をしている」という項目は、主人公の好感度ゲージに一体プラス何ポイントもしくはマイナス何ポイントの影響を及ぼしているのかが重要です。
※また、そもそもこのゲージを意識しながら女装という設定を扱えているかどうかが問題です。
ここから先は作中の描き方や文章にもよって大きく左右されますが、なんとなく女装が好きだったから女装をしているというだけではおそらくプラスポイントにはなりません。
なぜなら読者が、主人公がなぜ女装が好きなのか、その意味が分からないからです。
本質的な問題点は「そもそもプラスポイントになりえない設定を"斬新だから"という理由だけで採用してしまうと、失敗するということです」
「斬新な設定を採用しているから、他の作品と差別化されて面白くなるだろう」というのは、勘違いです。
主人公の好感度ゲージの存在を念頭に置いて考えねばなりません。
特にこれは作家共通の注意点として、一番厄介なのが「作者自身がマイナーな趣向を持っていて、それを無条件に面白いと思っている」パターンです。
(例えば、作者がカバディというスポーツが大好きで、作中キャラクターがカバディをしているだけの小説が作者としては最高に面白い。しかし、読者目線ではカバディは別に面白い要素ではなく、さらになんでカバディを楽しんでいるのかの意味が理解できないので、もはやジャンルそのものがマイナスポイントになってしまっている――といったパターンです)
女装が好きな男性主人公にする場合は、女装に興味がない読者層でも主人公の好感度がプラスポイントに働くにはどうすれば考え、答えを用意できると、作品としてより洗練されたものになります。
2023年11月9日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
わかつきひかる先生の初心者向け小説の書き方講座。起承転結を学ぶ掌編小説
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広いジャンルの小説を書かれている作家…
動画
-
ミステリー小説のプロローグの書き方。最初に求められる要素。梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 ミステリー小説のプロローグをどのように書くの…
動画
-
作家すかいふぁーむ先生のなろう攻略講座。日間ランキング表紙に入る方法
なろうハイファン年間ランキング2位の書籍化作家すかいふぁーむ先生による『小説家になろう』攻…
動画
-
キャラクターの作り方講座。Vtuberに学ぶ魅力的なキャラ作りのコツ
ラノベ作家、黄波戸井ショウリさんの講座です。 ライトノベルにおいて『キャラ』が非常に重要な…
動画
-
わかつきひかる先生の「作家処世術」講座。トラブルの防止と対処法
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広いジャンルの小説を書かれている作家…
動画
-
テレビドラマ化を目指したミステリー小説の書き方講座。梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 テレビドラマ化されるミステリー小説には特徴が…
動画
-
なろうで書籍化されるための小説の分析のやり方。プロ作家どまどまさん講座
小説の腕を上げるには人気作を分析して、どこがウケているのか? 知ってその要素を取り入れるこ…
動画
-
作家わかつきひかる先生による「小説の企画書、批評会」
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広いジャンルの小説を書かれている作家…
動画
-
なろうハイファンタジー日間一位の作者の追放ざまぁで人気を出す秘訣
「小説家になろう」総合ランキング月間6位・70000pt超。 ハイ・ファンタジ…
テキスト
-
文芸小説の文章の書き方。比喩の使い方。梶永正史先生による講座
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 文芸小説の文章術。 比喩の使い方について、い…
動画
-
作家わかつきひかる先生による「勧善懲悪の書き方講座」
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広いジャンルの小説を書かれている作家…
動画
-
プロ作家どまどまさんによるタイトルの付け方講座。読者ニーズを捉える!
なろうで人気を出すためにもっとも重要なこと テンプレだけでは足りない! ウケるタイトルとそ…
動画
-
文芸作家が小説を一冊出版するまで講座。営業、企画書の書き方など
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 出版社にどうやって営業するか? 企画書、プロ…
動画
-
第19回角川ビーンズ小説大賞<優秀賞>。雨宮いろりさんのインタビュー
2020年。第19回角川ビーンズ小説大賞の優秀賞を受賞された方が、ラボメンバーから出たため…
テキスト
-
【小説家になろう 四半期ランキング1位&書籍化決定】獲得者インタビュー
2020年今夏、エンタメノベルラボのメンバーから『小説家になろう 四半期ランキング第1位&…
テキスト
-
編集者講座。あなたが何タイプの小説家か心理テストで調べてみよう!
小説家は3つの大きなタイプがあります。 3つのタイプには、それぞれに合った小説の書き方があ…
テキスト
-
編集者講座。受賞確率を少しでもあげる方法&「審査員特別賞」の意味
新人賞の「審査員特別賞」の意味 新人賞受賞確率を少しでもあげる方法!最優秀賞 ↓ 優秀賞 …
テキスト
-
編集者講座。新人賞の受賞確率を上げる好印象な「あらすじ」の書き方
新人賞の受賞確率を上げる好印象な「あらすじ」の書き方 気をつけるべき3つのポイント。ここを…
テキスト
-
作家わかつきひかる先生による貴種漂流譚の書き方講座
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広いジャンルの小説を書かれている作家…
動画
-
【第16回 MF文庫Jライトノベル新人賞】最優秀賞受賞者インタビュー
2020年今夏、エンタメノベルラボのメンバーから『第16回 MF文庫Jライトノベル新人賞』…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ