現代の物語は、展開が早い方が人気が出ますか?
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q.現代の物語は、展開が早い方が良いのではないか?
と考えていますが、いかがでしょうか?
TSUTAYAの漫画売上ランキングをチェックすると、双葉社のなろう系漫画(がうがうモンスター)が上位に来ることが多くなっています。
双葉社のなろう系漫画は
「主人公が追放されてスキルが覚醒して無双して、ヒロインにモテてざまぁフラグを立てる」までが1話です。
(これは1話が退屈だと読者の大量離脱が起きるため)
また、通常、なろう書籍化作品の一巻がコミカライズの3~4巻に該当するのですが、双葉社は展開を早く、濃密にするためか、ラノベの1巻を、コミカライズの2巻で行うようです。
漫画がこのようになっているのは、「現代の読者は非常に飽きっぽくなっており、ちょっとでも退屈すると離脱するから」ではないかと考えています。
このように感じる理由としては、なろうでもカクヨムでも、展開が遅い、1話でなんの変化も発生しないと、あからさまに評価が落ちる傾向があることが上げられます。
(1話中で単純に主人公をアゲただけでは評価されずに、そこに何らかの変化が無いとダメだと考えています)
こういったことから、コミカライズ展開を見越したうえでも、展開はなるべく早い方が良いのではないか? と考えているのですが、いかがでしょうか?
A.作品のジャンルによります。
スローライフ系や日常系、料理を作って食べるだけ系のグルメタイプの作品は、そこまで展開が早くある必要はありません。
読者はこういった作品に対して「結果」ではなく「キャラクターのほのぼの感」を求めているので、展開が早くなくともキャラクターのほのぼの感を出してくれればそれでよいということになります。
一方で、「結果」を気にさせるような作品作りをしている場合、当然ですが読者は「結果」を求めているので、その結果に"近づいている"ような展開の速さがないと飽きられてしまうという可能性があります。
この原因としては、
確かに「現代の読者は非常に飽きっぽくなっており、ちょっとでも退屈すると離脱するから」というものも一因としてあるのですが、
実は大きな理由として「この著者は最初から自分の物語の何が面白いか分かっていないのでは? =一生需要とは違うことをやり続けるのでは?」と思われているという本質的な理由があるのではないかと言われています。
つまり、退屈して離脱しているのではなく、著者への信頼度が落ちて離脱しているという考え方です。
極端な例をあげると、
『主人公とヒロインはお互いに片思いで、本当は両想いなのにお互いそのことに気付いていない』という始まり方をする現代ラブコメ企画があったとします。
この場合「結果」というのは、「このヒロインと主人公は、一体いつ互いが両想いになることに気付くのか?」という結果です。読者はこの結果の提示を楽しみにして作品を読んでいくことになります。
ここで、この先の展開については大きく3通りあります。
①主人公とヒロインが、本編と全く関係ない事件に巻き込まれて恋愛絡みの設定が全く出てこない
②主人公とヒロインが、互いに両想いであることに速攻で気付いて結ばれる
③主人公とヒロインが、互いに両想いであることに気付きそうになる瞬間があるが、大体何かに邪魔されて結局気付けずに終わる
以上の3通りです。
まず①は、悪い展開の典型例です。
仮に、本編とは全く関係ない事件の展開やテンポ感が早かったとしても、読者は「全然自分たちの求めてる結果に近づいていない。著者は、この作品の一番の肝が『二人が両想いに気付くかどうかということ』であることに気付いていないのでは?」ということを直感的に感じ取ってしまいます。
それゆえに、退屈して離脱しているのではなく、信頼度の低下により離脱をします。
次に②ですが、これはものすごく展開のテンポが速い例です。
ある意味最速で読者が求めている結果を提示しているので、読者は離脱しませんが、話自体が速攻で結末を迎えてしまっているので読者が離脱する前に話自体が終わってしまっています。典型的な、「展開が早すぎて駄目」のパターンです。
そして一つの理想形と言われているのが、③です。
主人公とヒロインがいいところまでくっつこうとするが、両思いだと気づくというゴールにたどり着くことはなく、必ず毎回あと少しというところで何かに邪魔されて終わってしまいます。
これはある意味、全然ゴールしないという意味でテンポや展開が早くないのですが、読者目線で「この著者は明らかに自分の作品のゴールが二人の両想いであることを認識したうえで、あえて読者にドキドキを与えようとわざとゴールをギリギリで見せないという焦らしをして、長めに楽しませようとしている。」というように見えます。
よって極端な言い方をすれば、この著者は少なくとも読者が何を期待しているのかを理解しているので、焦らしを入れつつも恐らく最終的には二人のゴールに辿り着かせることはするだろうという、信頼度は失われません。
重要なのは、この読者への信頼度です。
1話で何の変化もないのが問題なのは、話が進まないことが問題というよりも、「この著者は本当に読者を楽しませようという気概があるのかが分からない」と受け取られてしまうことが本質的問題になります。
コミカライズを見越して展開が早い方がよいのでは、というのも間違ってはいないのですが、結局展開を早くしたところで上記の①や②のパターンになってしまっては意味がないので、「自分は自分の作品の魅力について相当考えています」ということを提示できるような、意味のある展開の速さを出す事が理想――というのが、あいまいで難しい部分にはなりますが回答になると思います。
2024年4月28日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォローしたサロンの情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
書籍化作家による「なろうテンプレ論」講座。5つの基本パターン
「小説家になろう」から何度も書籍化されているプロ作家。なろうのランキング上位に何度も入って…
動画
-
作家:瀬川コウによる創作講座。小説家に必要なインプットの方法
2019年3月18日に行われたオンライン講座です。 小説家に必要なインプットの方法・上達に…
動画
-
作家:瀬川コウによる創作講座。キャラの作り方
2019年3月18日に行われたオンライン講座です。 キャラクターの作り方&nb…
動画
-
作家:瀬川コウによる創作講座。プロになるために必要なこと
2019年2月17日に行われたオンライン講座です。 プロになるために必要なこと・プロになる…
動画
-
作家:瀬川コウによる創作講座。得意分野・適性を見つける方法
小説家・瀬川コウ による創作講座 あなたの得意分野・適性を見つける方法2019年2月3日に…
動画
-
瀬川コウのプロ向けキャラ文芸講座。出版社に企画を通す方法
小説家・瀬川コウ による『キャラ文芸講座パート3』 プロ向け講座。出版社に企画を通す方法&…
動画
-
瀬川コウのキャラ文芸講座。長編小説を書ききるコツ。2018年8月25
小説家・瀬川コウ による『キャラ文芸講座パート2』 プロになりたい人向けの長編小説を書きき…
動画
-
瀬川コウのキャラ文芸講座。パート1。2018年8月25日
小説家・瀬川コウ による『キャラ文芸講座パート1』 2018年8月25日に行われた公演です…
動画
-
第4回・編集者による小説をこれから書きたい人の「小説の書き方講座」
これから小説を書こうと思っている人向け講座です。 小説の書き方シリーズ第4回 ~最初の1ペ…
テキスト
-
第3回・編集者による小説をこれから書きたい人の「小説の書き方講座」
これから小説を書こうと思っている人向け講座です。 小説の書き方シリーズ第3回 ~プロットの…
テキスト
-
第2回・編集者による小説をこれから書きたい人の「小説の書き方講座」
これから小説を書こうと思っている人向け講座です。 小説の書き方シリーズ第2回 ~書きたい要…
テキスト
-
第1回・編集者による小説をこれから書きたい人の「小説の書き方講座」
これから小説を書こうと思っている人向け講座です。 小説の書き方シリーズ第1回 ~まず何から…
テキスト
-
書籍化作家による「なろうテンプレ論」講座
「小説家になろう」から何度も書籍化されているプロ作家。なろうのランキング上位に何度も入って…
動画
-
このミステリーがすごい!大賞受賞作家、梶永正史さんの短編小説の書き方
「このミステリーがすごい!大賞」受賞者であり、アンソロジー「5分で読める!ひと駅ストーリー…
動画
-
ガワ講座。プロ作家による売れる小説の書き方講義
【ガワ講座:売れる小説の書き方】 ◆概要 プロが売れている小説を分析する際によく使う言葉「…
動画
-
乙女ゲームシナリオ講座〜全編ゆるトークでお送りします〜
プロのゲームシナリオライター、三日月マオンさんによる乙女ゲームシナリオの書き方講座です。 …
動画
-
プロ作家の『小説の批評のやり方講座』。批評力は小説を書く実力に直結!
プロ作家による【小説の批評のやり方講座】 批評力は実力に直結します 。 日々の読書などで役…
動画
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ