大ヒットする小説の条件とは「人の死」が入っていること
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q.大ヒットする小説の条件とは「人の死」が入っていること?
最近、凡人転生というカクヨム発で売れているラノベを読んで分析しています。
この作品を読んで考えたのですが、以前、プロ作家さんが、大ヒットする作品の条件として「人の死」が入っていることと、おっしゃっていました。
凡人転生は、この「人の死」を非常にうまく扱っていると感じたのですが、「人の死」は、おそらく中盤のミッドポイントに配置するのが、もっとも効果的だと考えられるのですが、いかがでしょうか?
凡人転生の一巻で「人の死」が出てくるのは、ちょうど、本文全体の50%くらいです。
理由①
いわゆるダークファンタジーは、カクヨムやなろうでは人気が出にくいです。
この理由は、暗くて重いため。カクヨム読者ニーズの明るく楽しい気分になりたいに反します。
そのため、序盤においては、重い要素の筆頭である「人の死」は匂わせる程度にしておいて、しばらく出さないのが正解になると思います。
理由②
序盤は美味しさで釣って、ミッドポイント以降は、ログラインを変えるのが大ヒットラノベに共通している要素のように思えます。
「ギルマス」などだと、最初は「定時に帰りたい」が主人公の行動原理で、ミッドポイント以降は「なぜ冒険者ギルドの受付嬢になったのか?冒険者に死んで欲しくないから」になっています。
おそらく、いきなり重い要素を序盤に出すと、読者は引いてしまって失敗するけど、最初に美味しさで釣って、その後に、深くて感動する方向性に持っていくと、うまくいくんじゃないかと考えているのですが、いかがでしょうか?
A.媒体によります。また、何を物語全体と取るかによっても話が変わってきます。
例えば漫画について、『鬼滅の刃』は全23巻ですが、1巻の第1話から主人公の家族が虐殺され流血もありという描写が採用されており、その意味で鬼滅の刃は物語の中盤どころか冒頭オブ冒頭から人の死を容赦なく使って、作品としてのインパクトを取りに来ています。
一方で第1話のみを全体として見た場合は、主人公の家族が死んでいるのが発覚するのは第1話の中盤なので、その意味では「中盤に人の死が使われている」ということになります。
また媒体を変えweb小説、特にカクヨム等の媒体についてですが、頂いている通り「人の死」を冒頭に入れることは基本的にプラスポイントになりません。
これは単純に「1話の冒頭で人の死がすぐさま描かれるテンプレート」というものが今のカクヨムやなろうで流行っていないため、人の死を描いたところで「これ結局何のテンプレートなの?」となってしまい、評価が取りにくくなってしまいます。
こういった点をまとめると、以下のような媒体ごとの特徴があるのではないかと個人的に思います。
・新人賞系小説=途中から人の死を入れると効果的である場合が多い。「人の死」という要素が人間ドラマを引き立たせる効果を持つため、中盤以降にキャラクターたちのより深い部分を演出できるという部分で相性が良い。
・web系小説(男性向け)=人の死を無闇に入れるべきではない。「
人の死」要素が人間ドラマを引き立たせる効果を持つことが多いが、そもそもweb系小説は読者側のニーズとして「人間ドラマを見たい」というより「爽快感を味わいたい」というニーズが多いため、人の死とあまり相性がよくない。
が、過度のざまぁ系等においては、主人公やその仲間にひどい働きをした人間が、自業自得によって死を迎えるといった出し方は場合によって有効。
・web系小説(女性向け)=男性向けと比べて、人の死が有効的な要素として働く事が多い。
例えば、
死にそうな男性キャラクターがいる
↓
女性主人公の魔法能力によって男性キャラクターの障害が取り除かれる
↓
男性キャラクターが復活して女性キャラクターを溺愛し始める、等は、「人の死」をチラつかせながら話を盛り上げつつ溺愛構図を作る鉄板作法。
ただし、ただ戦闘などで無闇に人が死んでいくような形での出し方は御法度
・漫画系=作風にもよるが、中盤とは言わず序盤少し過ぎたあたりからとにかく人の死を入れていった方が良い(特にバトル漫画)。
誤解を恐れず言えば、人が死んだ数ほど作品が盛りあがるという考え方すら可能。鬼滅の刃、ハンターハンター、呪術廻戦等の作品において一体何人のキャラクターが死んだかを想像すると分かりやすい。
ラブコメ漫画等においても、「ヒロインのおばあちゃんが死んじゃった話」などを入れると盛り上がることが多い。人の死を出す事がどうしても難しい場合、流血を伴う大怪我等でも代用が可能。
2024年5月26日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
-
第3回・編集者による小説をこれから書きたい人の「小説の書き方講座」
これから小説を書こうと思っている人向け講座です。 小説の書き方シリーズ第3回 ~プロットの…
テキスト -
第2回・編集者による小説をこれから書きたい人の「小説の書き方講座」
これから小説を書こうと思っている人向け講座です。 小説の書き方シリーズ第2回 ~書きたい要…
テキスト -
第1回・編集者による小説をこれから書きたい人の「小説の書き方講座」
これから小説を書こうと思っている人向け講座です。 小説の書き方シリーズ第1回 ~まず何から…
テキスト -
書籍化作家による「なろうテンプレ論」講座
「小説家になろう」から何度も書籍化されているプロ作家。なろうのランキング上位に何度も入って…
動画 -
このミステリーがすごい!大賞受賞作家、梶永正史さんの短編小説の書き方
「このミステリーがすごい!大賞」受賞者であり、アンソロジー「5分で読める!ひと駅ストーリー…
動画 -
ガワ講座。プロ作家による売れる小説の書き方講義
【ガワ講座:売れる小説の書き方】 ◆概要 プロが売れている小説を分析する際によく使う言葉「…
動画 -
乙女ゲームシナリオ講座〜全編ゆるトークでお送りします〜
プロのゲームシナリオライター、三日月マオンさんによる乙女ゲームシナリオの書き方講座です。 …
動画 -
プロ作家の『小説の批評のやり方講座』。批評力は小説を書く実力に直結!
プロ作家による【小説の批評のやり方講座】 批評力は実力に直結します 。 日々の読書などで役…
動画
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ