ライトノベルの定義とは何でしょうか?プロ作家が回答します。
テキスト

- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q、ライトノベルの定義とは何でしょうか?
ネットサーフィンをしていてふと思ったのですが、ラノベである小説とそうでない小説の境目は何でしょうか?
感覚的に理解できるのですが、言語的に理解するのが難しいです。
ライト文芸もここに加わるとさらに話がややこしくなる気がしますが、某新人賞の選考段階のコメントを読んでいて気になったので質問させていただきました。
個人的には登場人物の演出方法だったり、会話文が主体か否か、という風に考えています。お考えを聞かせていただけると幸いです。
A.ジャンルの境目はレーベルの違いであるが、一番正しく厳密な答えです。
分類の考え方にいくつか種類があり、難しい部分の話になってしまうかもしれません…。
原則として定義的には、「ライトノベル編集部」や「ライトノベルレーベル」から最初に出された作品はライトノベル、「一般文芸系レーベル編集部」から最初に出された作品は、一般文芸です。(もっと言えば、キャラ文芸系編集部から出た作品は、キャラ文芸です。)
なので、電撃文庫から最初に出された作品は全てライトノベルですし、メディアワークス文庫から最初に出された作品は全てキャラ文芸であり、角川文庫から最初に出された本は全て一般文芸作品です。
どれだけ一般文芸っぽい電撃文庫作品があったとしても、定義的にそれは流通上ライトノベルとして扱われます。ジャンルの境目はレーベルの違いである、というのがこの手のジャンル分けにおける一番正しく厳密な答えです。
それを踏まえた上で、
その本の出ているレーベルを無視した時に、その作品をライトノベル「っぽいもの」として考えるか一般文芸「っぽいもの」として考えるかは、また色々考え方があると思います。
個人的に思う非常にざっくりとした考え方ですが、
例えば本文内の「ビックリマーク(!)の登場回数」等はわかりやすい指標かと思われ、多ければ多いほどライトノベル的に、少なければ少ないほど一般文芸的な作品になります。
ラノベ新人賞応募作品なのに、ほとんど「!」の記号が登場しない作品なんかは、「もっとラノベらしくしてほしい」と批評されることが多いような気がします。
逆に極端な例ですが、登場する会話文の末尾に全部「!」をつけたとしたら、雰囲気だけですが僅かだけラノベっぽくはなるかもしれません。
また別の視点ですが、「読者にとっての旨味をどれだけあからさまに出していくか度」も、指標になると思います。
あからさまに出せば出すほど、ライトノベルに近づきます。
例えば、「主人公は作中で超強い権力を持つまでに成り上がり、主人公を慕うキャラも出てきて、主人公を好きなヒロインもいて、色々最強です!」のような作品を企画にしたら、旨味のどストレートさ(あからさまさ)的に確実にライトノベルと言われるものになります。
転スラ等はこの系統の作品に分類してよいのではないかと思います。
しかしこの旨味を全く別のテーマ性でうまく包み込み、あからさまさを消していくと一般文芸に近づきます。
例えば先ほどの「主人公は作中で超強い権力をもつまでに成り上がり、主人公を慕うキャラも出てきて~」企画を「時代劇」というテーマ性で包むと、ライトノベルではなくなります。
「水戸黄門」や「キングダム」はまさにこの構図ですが、(水戸黄門に関しては成り上がるまでもなく最初から主人公が『超強い権力』を持っていますが、)
水戸黄門やキングダムのノベル版をライトノベルだと判定する読者は恐らくほぼいません。
このように、持ってる旨味の本質はライトノベルとさして変わりませんが、演出方法からあからさまでは無くなっていくとある種の「一般文芸化」現象が起こります。
旨味のパッケージングの有無が、ある意味「ラノベっぽさ」と「ちょっとラノベっぽいけど一般文芸っぽさ」を分けているのかもしれません。
2024年6月20日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
-
Web小説でヒロインの成長を描くコツ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ヒロインが主人公の足を引っ張る展開をリカ…
テキスト
-
魅力的なキャラの作り方。小説のキャラは4つの要素でできている
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 キャラクターの魅力とは4つの要素で構成されて…
テキスト
-
小説新人賞の選考でオリジナリティが無いと評価されました。対策は?
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
カクヨムの1話で入れた方が良い5要素。小説投稿ランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 カクヨムの1話で入れた方が良い5つの要素 ①…
テキスト
-
Web小説でストレス展開を入れつつランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 主人公がピンチになるようなストレス展開が無い…
テキスト
-
漫画の違法配信をGoogle検索とYouTubeから削除する方法
漫画の違法配信を止めると、漫画の売り上げが1,2倍以上に伸びます。 インターネット上に違法…
動画
-
小説新人賞の企画書アドバイス会。講師わかつきひかる先生。2025/1
作家わかつきひかる先生の小説講座 わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広…
テキスト
-
小説の執筆で燃え尽き症候群にならないためには?講師、梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
物語の面白さの本質とは?目的が互いに矛盾するキャラのぶつかり合い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.物語をおもしろくする最大のコツとは、主人…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。解釈がひとつになるようにする
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.地の文では主語を入れることが重要ですが、…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。台詞の注意点とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.セリフではキャラクターの個性や感情の流れ…
テキスト
-
漫画原作コンテストを受賞。【エンタメノベルラボ】会員のインタビュー
2024年12月15日、エンタメノベルラボで、漫画原作コンテストを受賞したメンバーが現れた…
テキスト
-
物語のクライマックスを盛り上げるために必要な5つの要素
この記事は複数のプロが監修しています。 一つ具体例として桃太郎をあげてみたいと思います。 …
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ