ラノベヒロインのキャラを魅力を立てるために必要なたった一つのコツ
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q.ヒロインの魅力が出にくくなる罠やパターンがあるのではないかと考えています。
ヒロインは主人公を溺愛することが、ラノベやWeb小説では一般的に正解だと思うのですが。
複数のヒロインが登場して、主人公を溺愛する場合、そのキャラに合った溺愛のパターンを用意しておかないと、キャラの個性が埋没してしまうのではないかと考えています。
例えば、同じように主人公が好きと言って主人公をヒロイン同士が奪い合うケースでは、美味しさを提供できても、キャラの個性が出なくて失敗するのではないかと、考えています。
同じアプローチではダメ。
この場合、例えば暗殺者ヒロインなら、他のヒロインを殺そうと殺意を向けるなどして主人公が止める。お姫様なら、傲慢に迫ってくるなど、溺愛にもキャラごとのバリエーションを用意しないと、飽きる気がしています。
また、ヒロインが主人公をすぐに溺愛してしまうと、それはそれで変化の美味しさを提供できなくなるというデメリットが存在しているので。
複数のヒロインのうちの一人は、すぐに主人公になびかないなどというバリエーションも用意しておくべきなのかなと考えていますが、いかがでしょうか?
A.大前提として、Web小説に関しては「キャラの個性が埋没しても」あまり問題ではありません。
キャラクターたちがしっかりやるべきことをやっていれば、それで最低限の数字は取ることができます。
例えば主人公がもてまくるハーレム系Web小説においては、ヒロインたちがしっかり主人公のことを溺愛しているということが「やるべきことをやる」に相当します。
そもそも、キャラクターの個性をそれほど立てなくとも、テンプレートさえしっかり拾えればある程度の数字が得られるというのが、新人賞には存在しないウェブ小説のメリットの一つであり、これを利用しない手はありません。
そして以下は、ただ書籍化するだけでは駄目で、その先を更に見たいと考えている場合の話です。
こういった場合に限り、キャラクターの個性を立てる必要性が出てきます。
新人賞系作品に必要とされるようなキャラクターの立て方を、Web系小説においても取り入れる必要性が出てきます。
この場合、まずヒロインのキャラクターを立てる前に、
「そもそも何故主人公は複数のヒロインから溺愛されているのか。その主人公の魅力の本質は何か」ということをしっかり考える必要があります。
裏を返すと、ここを立てなければヒロインのキャラを立てることができません。
例えば、主人公が権力者でかつ頭が良くて、色んなヒロインがそれを魅力に感じて近付いてきている――という状況があったとします。
この場合、「権力者で頭が良い」という部分を、ヒロインによってどう解釈するか、その差が個性に繋がってきます。
例えば「主人公の頭の良さに憧れている」というヒロインであれば、「主人公の言うことを全てメモしようとするクセがある」といった個性を持つヒロイン像があり得ます。
何故ならこのヒロインは主人公の頭の良さに憧れているので、「私も主人公のように頭が良くなりたい」と思うのであれば、当然主人公の発言はメモしてそれを元に勉強しようとするだろう――という個性が出始めておかしくないからです。
一方で、同じ「主人公の頭の良さがすごい」と思っているヒロインでも、切り口を変えて、「主人公が本当に頭の良い人間なら、私の暗殺くらいいとも簡単に避けてのけるはず」など、自分が攻撃を仕掛けてそれを頭の良さをもっていとも簡単に避けてくる主人公像に魅力を感じるという、少し変なヒロインが出る可能性もあります。
さらに一方で、頭が良いという部分には魅力を感じていないが、「主人公は権力者である」という部分に魅力を持っているヒロインの場合、例えばですが「主人公の悪口は決して言わないが、実は裏で結構、他人の悪口を言っている」といったようなヒロイン像があり得ます。
憎い人間がいるからこそ、それを弾圧するために権力に憧れるのであり、ゆえに権力者である主人公が好きである、といったパターンになります。
このように、キャラクター(特に主人公ハーレム系作品のヒロイン)の個性とは、
「キャラクターに適当に変わったことをさせればいいや」ということではなく、「主人公の魅力をどのようにヒロインたちは捕らえ、それに対してどのような反応をするか、その反応の出し方」に該当します。
ゆえに最初は、その土台となる主人公の魅力の定義をはっきりさせることが、キーポイントとなってくるのではないかと思います。
2024年8月25日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
Web小説投稿サイトから書籍化決定!ラボメンバーのインタビュー
2025年6月18日、エンタメノベルラボで、Web小説投稿サイトから書籍化が決まったメンバ…
テキスト
-
Web小説コンテストを受賞。ノベラボ会員のインタビュー
2025年6月4日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメン…
テキスト
-
AIと一緒に“物語”を育てる創作講座
\創作は、ひとりで抱え込まなくていい!/ AIと一緒に“物語”を育てる創作講座 「アイデア…
動画
-
Web小説のスローライフ物の定義とは何か?無双系と何が違う?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.スローライフとは何でしょうか? 最近、流…
テキスト
-
Web小説の読者は「謎が明かされない時間」にストレスを感じますか?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.小説に謎要素を出すと、読者は「謎が明かさ…
テキスト
-
キャラクターの魅力が失われるのは何が原因?キャラの作り方講座
魅力的なキャラクターを作るのは非常に難しいです。 今まで失敗した経験、成功した経験も踏まえ…
テキスト
-
Web小説でウケるためのリアクションの作り方
Web小説で人気をだすために効果的なリアクションの作り方について解説します。 この講座の作…
テキスト
-
ストーリーにおいてプラスポイントになりやすい3つの要素
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ストーリーの面白さの本質とは?おそらくス…
テキスト
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
-
Web小説でヒロインの成長を描くコツ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ヒロインが主人公の足を引っ張る展開をリカ…
テキスト
-
魅力的なキャラの作り方。小説のキャラは4つの要素でできている
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 キャラクターの魅力とは4つの要素で構成されて…
テキスト
-
小説新人賞の選考でオリジナリティが無いと評価されました。対策は?
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
カクヨムの1話で入れた方が良い5要素。小説投稿ランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 カクヨムの1話で入れた方が良い5つの要素 ①…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ