創作初心者でも簡単にできる70点以上の小説プロットを作る方法
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。
Q.長編小説を書く時のプロットの作り方
初めまして。一か月前に入会したばかりの者です。よろしくお願いいたします!
たいへん初歩的な悩みで申し訳ないのですが、長編小説を書く時のプロットの作り方がいまだにわかりません……。プロットが大の苦手です……。
プロの作家さんは皆さん大体どれくらいの枚数でプロットを作り上げるのでしょうか……?
「これは好印象!」といった体裁のプロットはありますか?
ご回答よろしくお願いします。
A.概ねワード2枚分、もしくは1000字程度でまとめるくらいがベストと言われています。
初めてのご質問いただきありがとうございます。この質問コーナーではどんな質問でも聞いてよいことになっているので、初歩的だと思われる内容でも何でもお尋ねください。
プロットについては、いろいろな作り方があるため一概には言えないですが、概ねワード2枚分、もしくは1000字程度でまとめるくらいがベストと言われています。
おおよそ、書籍で1冊換算=10万字強の内容を、1000文字でまとめるイメージです。
プロットの書き方にはいくつかテンプレートと呼ばれるものがあります。「これは好印象!」という絶対的テンプレートは存在しないのですが、(理由としては、作品のテイストによってよいプロットの書き方が変わってくるため)
よくオススメしているのは「SAVE THE CATの法則」という本があり、これを一回一通り読んでみるということです。映画のプロットの作り方ですが、ラノベにも応用が可能な項目が多いのでぜひ読んでみていただくことをおすすめします。
また以下、初級者でも使える小さなテクニックを紹介します。※この方法は初級者でも使い勝手がよい一方、上級者になってくると使えない場面が多々出てくるので、あくまで一テクニックとしてご参照ください。
それは、「やることだけ先に書いておいて、あとから何故それをやるのかを埋めていく」というプロット作成法です。
簡単に桃太郎を例にあげます。
まずやることだけ先に書くので、以下のような文章になります。
「桃太郎は鬼退治に行くことを決めた。そして犬と猿とキジを仲間にした。彼らは鬼を倒した。」
これは、何が行われたかという事実しか並んでいないので、ここに何故それをやるのかを入れていきます。
「なぜ鬼退治にいくの?→鬼の悪事が許せなかったから」などです。
これをまとめると、
「桃太郎は、鬼の悪事に苦しむ村の人たちを見て、鬼が許せなくなった。だから鬼退治にいくことを決めた。しかし一人では鬼を倒せない。だから仲間を作る必要があり、犬と猿とキジを仲間にした。犬と猿とキジも、また鬼の悪事に苦しめられていたからだ。そして彼らは鬼を倒し、鬼の悪事に苦しむものたちは幸せに暮らせるようになった。」
↑このような文章になります。
基本的には、「何をやったか」の文章に、「何故それをやったか」の記述を足していっただけです。そしてこれで、概ねですがプロットは完成しています。
このテクニックだけで100点のプロットを作ることは難しいですが、でも70点以上くらいのプロットであればこれを意識するだけで作れます。
まずは変に難しいやり方を取り入れすぎず、1つの基本テクニックを使いこなせるようにすることはとてもオススメしています。
2024年10月10日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
第19回角川ビーンズ小説大賞<優秀賞>。雨宮いろりさんのインタビュー
2020年。第19回角川ビーンズ小説大賞の優秀賞を受賞された方が、ラボメンバーから出たため…
テキスト
-
【小説家になろう 四半期ランキング1位&書籍化決定】獲得者インタビュー
2020年今夏、エンタメノベルラボのメンバーから『小説家になろう 四半期ランキング第1位&…
テキスト
-
編集者講座。あなたが何タイプの小説家か心理テストで調べてみよう!
小説家は3つの大きなタイプがあります。 3つのタイプには、それぞれに合った小説の書き方があ…
テキスト
-
編集者講座。受賞確率を少しでもあげる方法&「審査員特別賞」の意味
新人賞の「審査員特別賞」の意味 新人賞受賞確率を少しでもあげる方法!最優秀賞 ↓ 優秀賞 …
テキスト
-
編集者講座。新人賞の受賞確率を上げる好印象な「あらすじ」の書き方
新人賞の受賞確率を上げる好印象な「あらすじ」の書き方 気をつけるべき3つのポイント。ここを…
テキスト
-
作家わかつきひかる先生による貴種漂流譚の書き方講座
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広いジャンルの小説を書かれている作家…
動画
-
【第16回 MF文庫Jライトノベル新人賞】最優秀賞受賞者インタビュー
2020年今夏、エンタメノベルラボのメンバーから『第16回 MF文庫Jライトノベル新人賞』…
テキスト
-
限定無料公開。小説の書き方講座。プロ作家へのステップアップまとめ
この記事はプロ作家さんたちの意見をまとめた集大成的なノウハウです。 >なんでも10回…
テキスト
-
文芸作家の生き残り戦略。作家生活の実態。お金と税金対策
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座作家はデビューして3年以内に8割の人が消えます…
動画
-
書籍化作家どまどま先生による「なろう小説のタイトル付け方講座&批評会」
どんなにあなたの小説の内容がよくても、タイトルの問題で読まれないことがある。 これって非常…
動画
-
作家、梶永正史先生のミステリー小説の書き方講座その2。マイルストーン
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生によるミステリーの書き方講座 。第2回 今回は、ミステリ…
動画
-
作家、黄波戸井ショウリさんによる「ラブコメの書き方」講座
ラブコメの書き方についてプロ作家、黄波戸井ショウリさんの講座です。 「小説家になろう」から…
動画
-
作家わかつきひかる先生のダークヒーローの書き方講座
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広いジャンルの小説を書かれている作家…
動画
-
ミステリー小説の書き方講座。謎の三要素。梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生によるミステリーの書き方講座 。第1回 魅力的な謎を作る…
動画
-
編集者講座。物語の大ヒットの法則『責任ボール』について
大ヒットと大失敗を分ける法則「責任ボール」について知らないと物語が失敗に終わってしまうリス…
テキスト
-
編集者講座。中級者向けヒットの法則。爆弾の設置と導火線の設置
中級者向けヒットの法則。第4回「爆弾の設置と導火線の設置」 「ある程度、小説を書いたことが…
テキスト
-
わかつきひかる先生のポルノ小説の書き方講座
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説も書かれていますが、乙女系などが得意分野で、ジュブナ…
動画
-
文芸小説で評価される文章とは?ラノベとの違い。梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による文芸講座 1:筆力/文章能力ってなに? 2:人称の…
動画
-
編集者講座。中級者向けヒットの法則。誘導力のある文章
中級者向けヒットの法則。第3回 「誘導力のある文章と、無い文章」 「ある程度書いたことがあ…
テキスト
-
作家わかつきひかる先生のキャラクターの作り方講座。キャラ立ての秘訣
作家歴20年のベテラン小説家わかつきひかる先生のキャラクターの作り方講座。わかつき先生は、…
動画
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ