化粧品につかわれる危険物質!!
テキスト

- 内容
- ライブラリ
はじめに
1. パラベン(Parabens)
概要
パラベン類は、防腐剤として広く使用されている化合物群であり、製品の保存期間を延ばす役割を果たします。その抗菌・防腐効果により、化粧品、医薬品、食品など、多岐にわたる製品に添加されています。化粧品では、クリーム、ローション、シャンプー、コンディショナー、メイクアップ製品などに使用されています。
健康への影響
パラベンはエストロゲン様作用を持つことが報告されており、ホルモンバランスの乱れや乳がんとの関連性が懸念されています。一部の研究では、乳がん組織からパラベンが検出された例もありますが、因果関係についてはさらなる研究が必要とされています。また、皮膚刺激やアレルギー反応を引き起こす可能性も指摘されています。
規制状況
欧州連合(EU)では、特定のパラベン類(例えば、イソプロピルパラベン、イソブチルパラベン)の使用が禁止されています。また、他のパラベンについても最大許容濃度が設定されています。アメリカや日本では、現在のところ明確な規制はありませんが、消費者の関心の高まりにより、「パラベンフリー」を謳う製品が増加しています。
2. フタル酸エステル(Phthalates)
フタル酸エステル類は、プラスチック製品の可塑剤として広く使用されており、化粧品業界では香料の溶媒やネイル製品の可塑剤として利用されています。具体的には、ジエチルフタレート(DEP)は香料の持続性を高め、ジブチルフタレート(DBP)はネイルポリッシュの柔軟性や耐久性を向上させる目的で添加されています。
健康への影響
フタル酸エステル類は、内分泌かく乱作用を持つ可能性が指摘されており、生殖機能への悪影響や胎児の発育異常との関連が報告されています。動物実験では、妊娠ラットへの曝露により胎児の体重減少や奇形、雄ラットでの精子濃度減少、精細管萎縮、前立腺重量減少などが観察されています。 一方、ヒトにおける影響についてはデータが不十分であり、さらなる研究が必要とされています。  
規制状況
フタル酸エステル類に関しては、各国で規制が進められています。欧州連合(EU)では、REACH規則に基づき、DEHP、DBP、BBP、DIBPの4種類のフタル酸エステルについて、0.1重量%以上含有する成形品の上市が2020年7月7日以降禁止されています。
日本においても、食品衛生法に基づき、おもちゃに対する含有量が規制されています。 しかし、化粧品に関する具体的な規制は現時点で明確ではなく、今後の動向が注目されます。   
3. ホルムアルデヒドおよびその放出剤(Formaldehyde and Formaldehyde-releasing Agents)
概要
ホルムアルデヒドは、無色で刺激的な臭いを持つ気体であり、防腐剤や殺菌剤としての効果から、化粧品業界で広く使用されてきました。また、一部の化合物(例:DMDMヒダントイン、イミダゾリジニル尿素)は、製品中で徐々にホルムアルデヒドを放出する「ホルムアルデヒド放出剤」として機能します。これらの化合物は、製品の保存期間を延ばす目的で添加されます。
使用目的
化粧品では、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ローション、ネイルポリッシュなど、多岐にわたる製品に防腐剤として使用されています。これにより、微生物の増殖を抑制し、製品の品質と安全性を維持します。
健康への影響
ホルムアルデヒドは、国際がん研究機関(IARC)により「ヒトに対する発がん性がある(グループ1)」と分類されています。長期的な曝露は、鼻咽頭がんのリスクを増加させる可能性があります。また、皮膚や粘膜への刺激性が高く、接触性皮膚炎やアレルギー反応を引き起こすことが報告されています。特に、ホルムアルデヒドに感作された個人では、低濃度でも強い反応を示すことがあります。
環境への影響
ホルムアルデヒドは水溶性が高く、環境中に放出されると水系に移行しやすい性質があります。生分解性は比較的高いものの、高濃度での排出は水生生物に対する毒性を示す可能性があります。また、大気中では光化学反応により二次汚染物質の生成に寄与することが知られています。
規制状況
欧州連合(EU)では、化粧品中のホルムアルデヒドの最大許容濃度が設定されており、ホルムアルデヒド放出剤の使用も厳しく規制されています。アメリカでは、連邦レベルでの明確な規制は存在しませんが、カリフォルニア州など一部の州では、ホルムアルデヒドを含む製品に対する警告表示が義務付けられています。日本においては、化粧品基準によりホルムアルデヒドの使用が制限されており、特定の用途以外での使用は禁止されています。消費者の間では、「ホルムアルデヒドフリー」や「防腐剤フリー」を謳う製品への関心が高まっています。
4. オキシベンゾン(Oxybenzone)
5. トリクロサン(Triclosan)
6. ナノマテリアル(Nanomaterials)
7. 合成香料(Synthetic Fragrances)
8. 鉛(Lead)
概要
鉛は、重金属の一種で、かつては化粧品、特に口紅や白粉などの製品に着色剤や質感向上の目的で使用されていました。しかし、鉛の有害性が明らかになるにつれ、多くの国で化粧品への鉛の使用が制限または禁止されています。現在でも、一部の製品や不正規な製造業者による製品から鉛が検出されることが報告されています。
健康への影響
鉛は人体に有害であり、特に神経系、腎臓、心血管系に悪影響を及ぼします。慢性的な鉛曝露は、神経発達の遅延、学習障害、行動問題、貧血、高血圧などを引き起こす可能性があります。妊娠中の女性が鉛に曝露されると、胎児の発育に悪影響を及ぼすリスクが高まります。
環境への影響
鉛は環境中で分解されにくく、土壌や水質を汚染します。これにより、食物連鎖を通じて生物に蓄積し、生態系全体に悪影響を及ぼす可能性があります。また、鉛は大気中にも放出され、広範囲に拡散することで環境汚染を引き起こします。
規制状況
多くの国や地域で、化粧品中の鉛含有量に関する厳しい規制が設けられています。例えば、欧州連合(EU)では、化粧品中の鉛の最大許容濃度が設定されており、米国食品医薬品局(FDA)も化粧品中の鉛含有量を監視しています。日本でも、化粧品基準により鉛の使用が制限されています。しかし、一部の輸入品や非正規ルートで流通する製品には、依然として高濃度の鉛が含まれている場合があるため、消費者は注意が必要です。
鉛の健康や環境への影響を考慮し、化粧品を選ぶ際には成分表示を確認し、信頼できるメーカーや販売元から購入することが重要です。特に、海外からの輸入品や伝統的な製品には注意が必要であり、必要に応じて専門家の意見を求めることが推奨されます。
9. タルク(Talc)
10. サリチル酸(Salicylic Acid)
11. エタノールアミン類(Ethanolamines)
12.PFAS
概要
PFAS(ピーファス)は、ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物の総称であり、炭素とフッ素が強固に結合した構造を持つ人工化学物質群です。これらは水や油を弾き、耐熱性や耐薬品性に優れるため、1940年代から撥水剤、表面処理剤、乳化剤、消火剤、コーティング剤など、多岐にわたる製品に使用されてきました。  
主な用途
• 調理器具:焦げ付き防止のためのフライパンのコーティング 
• 衣類・繊維製品:防水・防汚加工 
• 食品包装:耐油紙やファストフードの包装
• 消火剤:泡消火薬剤 
• 化粧品:耐水性向上のための添加剤
健康への影響
PFASは環境中で分解されにくく、体内に蓄積される傾向があります。これにより、以下の健康リスクが指摘されています:
• 発がん性:国際がん研究機関(IARC)は、2023年にPFOAを「発がん性がある」、PFOSを「発がん性がある可能性がある」と評価しています。 
• ホルモンかく乱作用:PFASはホルモンの働きを阻害し、甲状腺疾患や生殖機能の異常、肥満、心疾患などのリスクを高める可能性があります。 
• 免疫機能の低下:免疫機能を低下させ、感染症にかかりやすくなる可能性が指摘されています。 
• コレステロール値の上昇:血中コレステロール値の上昇との関連が報告されています。 
環境への影響
PFASは「永遠の化学物質」とも称され、環境中で非常に安定しており、分解されにくい性質を持ちます。これにより、水質汚染や土壌汚染が懸念され、食物連鎖を通じて生態系全体に影響を及ぼす可能性があります。
規制状況
PFASの有害性が明らかになるにつれ、各国で規制が進められています。例えば、欧州連合(EU)はPFASの全面禁止を検討しており、2024年に施行予定とされています。 日本でも、PFOSやPFOAの製造・輸入・使用が原則禁止されていますが、他のPFASに関する規制は今後の課題となっています。
まとめ
PFASは私たちの生活に広く浸透している一方で、健康や環境への影響が懸念されています。消費者としては、PFASを含まない製品を選択する、製品の成分表示を確認する、信頼できるメーカーから購入するなどの対策が考えられます。また、各国の規制動向や最新の科学的知見に注目し、適切な情報に基づいた選択を行うことが重要です。
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
医療の闇Ⅱ 〜薬や健康食品の闇〜
【薬は飲まない】 薬を飲んでも、無害ならばまだよいのです。 薬には副作用があります。副…
テキスト
-
子供の栄養〜発達障害〜
はじめに私たちの生活に欠かせない食事の中で、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル…
テキスト
-
中医学とアーユルヴェーダ
アーユルヴェーダと医療 1. アーユルヴェーダの基本概念 • 語源: …
テキスト
-
間違えだらけの医療―何が正しいのか―
間違えだらけの医療―何が正しいのか― 放射線や抗がん剤、天然成分の効果と自然治癒力 はじめ…
テキスト
-
自由と自然への畏敬 〜ヘンリー・デイヴィッド・ソローの思想〜
自由と自然への畏敬 〜ヘンリー・デイヴィッド・ソローの思想〜 目次自由と自然への畏敬 〜ヘ…
テキスト
-
老化とは〜最新研究から〜
目次 表皮幹細胞とはターンオーバーのプロセス表皮幹細胞と自然老化の関係老化への対策と研究動…
テキスト
-
添加物の闇
添加物の闇 はじめに 現代の食品産業は、便利さと効率を追求する一方で、私たちの…
テキスト
-
医師が教える「殺菌、除菌があらゆる病気の原因」
医師が教える「殺菌、除菌があらゆる病気の原因」 はじめに 現代社会では、殺菌・除菌が健康維…
テキスト
-
地球と私たちの健康をつなぐ「プラネタリーヘルスケア」
地球と私たちの健康をつなぐ「プラネタリーヘルスケア」—— 医師として考える持続可能な医療の…
テキスト
-
第5講① 運動が最強〜運動すると何が起こるのか〜
運動の効果 みなさまは、毎日運動しているでしょうか?現代人はとにかくすぐに車や電車、タクシ…
テキスト
-
人間は老化しない!!第4講
フルマラソン、今月も65キロの山を縦横無尽に走るトレイルランなど日々歳を重ねるごとにより早…
テキスト
-
第4講 人は老化しない
いよいよ年内最後の講義は 12/27 21時ごろよりお届けします。 みなさまぜひ奮ってご参…
テキスト
-
公式LINEご登録のお願い
公式LINEまだ登録されてない方がおりますので、 大変お手数ですが、情報やオンライン診療は…
テキスト
-
子供の脳発達と必須栄養素:生後初期の1000日が鍵
子供の脳発達と必須栄養素:生後初期の1000日が鍵 鉄、DHA、亜鉛などの重要性 子供の脳…
テキスト
-
2-1.東洋医学の歴史と文化:アーユルヴェーダ、漢方、中医学の歴史
2-1.東洋医学の歴史と文化:アーユルヴェーダ、漢方、中医学の歴史 はじめに…
テキスト
-
第2項 漢方とアーユルヴェーダ ①東洋医学:漢方とアーユルヴェーダ
オンラインサロン講演 2. 漢方とアーユルヴェーダ ① 東洋医学の基礎:漢方と…
テキスト
-
デジタルデバイス活用法
オーラリング、アップルウォッチであなたの健康を守ります!!
動画
-
エピジェネティッククロック②
後半
動画
-
本当の老化年齢を知ろう。
11月にリリースした本当の体内年齢がわかるエピジェネティッククロック。 皆さんの本当の年齢…
動画
-
最新!!医学的フィットネス法
最新でわかっている医学的フィットネス方法
動画
オンラインサロン情報
予防医療大学院
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ