無双系の小説では主人公より強い敵、同格クラスの敵がいた方が良い?
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q、無双系では、主人公より強い敵対者、あるいは主人公と同格クラスの敵対者がいた方が良い?
ちょっと最近、分析したことがあって、プロ作家さんと答え合わせをしたいです。
無双系では、主人公より強い敵対者、あるいは最低でも主人公と同格クラスの敵対者がいた方が良いのではないか、という仮説を立てています。
強い敵対者がいた方が、これから物語が盛り上がっていく期待感(バトルの予感)が発生し、人気が長持ちすると分析しています。
今から3年前になりますが、有名なラノベ作家さんの講座を受けた際に「主人公は作中最強ではない方が良い」とおっしゃっていました。
これについて、本当にそうなのか? とずっと考えていたのですが、アニメ化までするなろう系を分析すると、確かにそうなっているように思います。
「転すら」「失格紋」「魔王学院」「俺だけレベルアップな件」「パリィ」などです。
これらの共通点として、序盤(一巻以内)で主人公より強くて、主人公といずれ敵対する存在がいることが示されています。
パリィなどだと、主人公はほぼ最強だけど、ぶっちぎりで強い訳でないくらいのバランスです。
毎回、敵と戦う際は苦戦しています。
おそらく、主人公が本当に作中最強だと物語の緊張感や期待感が無くなるためではないか? と考えています。
また、強い敵がいるということが、主人公が強くなる動機に繋がっていると思います。
主人公は作中最強ではないけれど、いずれは最強になれると匂わせて、毎回適度に苦戦するくらいのバランスが、無双系では最良ではないか?と考えていますが、いかがでしょうか?
A.主人公が最強であるかどうかについて、結論的には「主人公は最強であった方がいい」というのがライトノベルにおける答えと考えて間違いありません。
(もしくは、「主人公が序盤は弱いが、後々最強になるんだろうという予感が最初から匂ってきている」のであればOK)
一番分かりやすいイメージが、アンパンマンかと思われます。
アンパンマンに備わっているテンプレ設定は、
----
①とりあえず作中ではほぼ最強クラスのキャラ
②顔が水に濡れると弱くなるという弱点がある(=最強だが、弱点持ち)
③基本的には絶対敵には勝てる
④しかしたまに劇場版アンパンマン等で、アンパンマンすら勝てるか怪しい最強キャラが出てくる
(=アンパンマンが最強であるというのは揺るがない状態で、アンパンマンとは別の最強キャラが出てくる)
----
……という設定です。
つまり重要なのは、たまに実力Sランクの敵が登場することもあるが、それでもあくまでアンパンマンの実力はCランクでもBランクでもなく常に最高のSランクであるという点です。
基本的に、「実力Cランクの主人公 VS 実力Sランクの敵」というバトルを読者はあまり期待感を持ってみることはできないとされています。なぜなら主人公が最強ではないからです。
逆に盛り上がるのは、「実力Sランクの主人公 VS 実力SSランクの敵」の構図であり、この構図であれば読者は「主人公は最強」という設定の旨味を噛みしめながら、「え、主人公が最強だと思っていたのにそれより上のランクがあるのか!」という事に気付きながら格上とのバトルが始まり、気付けば主人公もSSランクになっている……といったバトルです。
(これを繰り返していくと主人公の強さがインフレを起こしてしまい大丈夫なのかという懸念があがりますが、転スラのリムルやもっと言えばドラゴンボールはこれを死ぬ程やっているので、それほど不安視する必要はないかと思います。)
まとめますと、苦戦することは重要ですが、苦戦の内訳が「Cランク VS Sランク」なのか「Sランク VS SSランク」なのか、この点を意識できるとよいのではないかと考えています。
2024年4月27日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
-
ミステリー小説の書き方講座。謎の三要素。梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生によるミステリーの書き方講座 。第1回 魅力的な謎を作る…
動画
-
編集者講座。物語の大ヒットの法則『責任ボール』について
大ヒットと大失敗を分ける法則「責任ボール」について知らないと物語が失敗に終わってしまうリス…
テキスト
-
編集者講座。中級者向けヒットの法則。爆弾の設置と導火線の設置
中級者向けヒットの法則。第4回「爆弾の設置と導火線の設置」 「ある程度、小説を書いたことが…
テキスト
-
わかつきひかる先生のポルノ小説の書き方講座
わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説も書かれていますが、乙女系などが得意分野で、ジュブナ…
動画
-
文芸小説で評価される文章とは?ラノベとの違い。梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による文芸講座 1:筆力/文章能力ってなに? 2:人称の…
動画
-
編集者講座。中級者向けヒットの法則。誘導力のある文章
中級者向けヒットの法則。第3回 「誘導力のある文章と、無い文章」 「ある程度書いたことがあ…
テキスト
-
作家わかつきひかる先生のキャラクターの作り方講座。キャラ立ての秘訣
作家歴20年のベテラン小説家わかつきひかる先生のキャラクターの作り方講座。わかつき先生は、…
動画
-
編集者講座。中級者向けヒットの法則。承認提供者の有無と地位
中級者向けヒットの法則。第2回 「承認提供者の有無と地位」「ある程度書いたことがあり、基本…
テキスト
-
編集者講座。中級者向けヒットの法則。主人公を魅力的にするタイプ別の方法
中級者向けヒットの法則。第1回 先日、「最近ノベラボ内でやっている講義が、ちょっと簡単すぎ…
テキスト
-
大賞を取れる!ストーリー構成の秘訣。プロ作家、梶永正史先生
梶永正史先生は、4回目の応募で、小説新人賞の中で、最も権威がある「このミステリーがすごい大…
動画
-
編集者講座。小説の腕をあげるための「ミクロインプットのやり方」
・マクロインプット 作品を一通り読んで、「この作品の展開はここが面白いなあ」など、作品全体…
テキスト
-
作家わかつきひかる先生のラブコメの書き方講座。『換骨奪胎のやり方』
小説を書く上での重要な型、換骨奪胎の講座『ロミオとジュリエット』を元にしたラブコメの書き方…
動画
-
プロ作家どまどまさんの初心者向け『なろう小説講座』3つのポイント
実際にこれまで2回、小説家になろうから書籍化されて、ランキング1位を取ったプロ作家どまどま…
動画
-
『大賞を取れる!質の高いストーリーを書くための秘訣』梶永正史先生
梶永正史先生は、4回目の応募で、小説新人賞の中で、最も権威がある「このミステリーがすごい大…
動画
-
編集者講座「創作で最も大切なこと。イナバウアー理論」
創作で最も大切なこと。イナバウアー理論 これから小説を書く人は、絶対にこれを押さえておこう…
テキスト
-
このミス大賞受賞作家・梶永先生によるキャラの作り方講座
このミス大賞受賞作家・梶永先生によるキャラの作り方講座『このミステリーがすごい!』大賞受賞…
動画
-
プロ作家による「なろう小説創作」講座。書籍化の重要なポイントとは?
「小説家になろう」から何度も書籍化されているプロ作家。なろうのランキング上位に何度も入って…
動画
-
編集者小説講座。設定が読者に伝わらないのはなぜ?原因と解決方法
「物語の設定を上手に分かりやすい文章で書いているつもりなのに、なぜか読者に伝わってない」原…
テキスト
-
作家:瀬川コウによる創作講座。飽きずに読める小説の構成
22019年3月31日に行われたオンライン講座です。 飽きずに読める小説の構成 ・起承転結…
動画
-
作家:瀬川コウによる小説講座。売れる小説3つの要素
22019年4月27日に行われたオンライン講座です。 売れる小説3つの要素売れる小説には3…
動画
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ