無双系の小説では主人公より強い敵、同格クラスの敵がいた方が良い?
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q、無双系では、主人公より強い敵対者、あるいは主人公と同格クラスの敵対者がいた方が良い?
ちょっと最近、分析したことがあって、プロ作家さんと答え合わせをしたいです。
無双系では、主人公より強い敵対者、あるいは最低でも主人公と同格クラスの敵対者がいた方が良いのではないか、という仮説を立てています。
強い敵対者がいた方が、これから物語が盛り上がっていく期待感(バトルの予感)が発生し、人気が長持ちすると分析しています。
今から3年前になりますが、有名なラノベ作家さんの講座を受けた際に「主人公は作中最強ではない方が良い」とおっしゃっていました。
これについて、本当にそうなのか? とずっと考えていたのですが、アニメ化までするなろう系を分析すると、確かにそうなっているように思います。
「転すら」「失格紋」「魔王学院」「俺だけレベルアップな件」「パリィ」などです。
これらの共通点として、序盤(一巻以内)で主人公より強くて、主人公といずれ敵対する存在がいることが示されています。
パリィなどだと、主人公はほぼ最強だけど、ぶっちぎりで強い訳でないくらいのバランスです。
毎回、敵と戦う際は苦戦しています。
おそらく、主人公が本当に作中最強だと物語の緊張感や期待感が無くなるためではないか? と考えています。
また、強い敵がいるということが、主人公が強くなる動機に繋がっていると思います。
主人公は作中最強ではないけれど、いずれは最強になれると匂わせて、毎回適度に苦戦するくらいのバランスが、無双系では最良ではないか?と考えていますが、いかがでしょうか?
A.主人公が最強であるかどうかについて、結論的には「主人公は最強であった方がいい」というのがライトノベルにおける答えと考えて間違いありません。
(もしくは、「主人公が序盤は弱いが、後々最強になるんだろうという予感が最初から匂ってきている」のであればOK)
一番分かりやすいイメージが、アンパンマンかと思われます。
アンパンマンに備わっているテンプレ設定は、
----
①とりあえず作中ではほぼ最強クラスのキャラ
②顔が水に濡れると弱くなるという弱点がある(=最強だが、弱点持ち)
③基本的には絶対敵には勝てる
④しかしたまに劇場版アンパンマン等で、アンパンマンすら勝てるか怪しい最強キャラが出てくる
(=アンパンマンが最強であるというのは揺るがない状態で、アンパンマンとは別の最強キャラが出てくる)
----
……という設定です。
つまり重要なのは、たまに実力Sランクの敵が登場することもあるが、それでもあくまでアンパンマンの実力はCランクでもBランクでもなく常に最高のSランクであるという点です。
基本的に、「実力Cランクの主人公 VS 実力Sランクの敵」というバトルを読者はあまり期待感を持ってみることはできないとされています。なぜなら主人公が最強ではないからです。
逆に盛り上がるのは、「実力Sランクの主人公 VS 実力SSランクの敵」の構図であり、この構図であれば読者は「主人公は最強」という設定の旨味を噛みしめながら、「え、主人公が最強だと思っていたのにそれより上のランクがあるのか!」という事に気付きながら格上とのバトルが始まり、気付けば主人公もSSランクになっている……といったバトルです。
(これを繰り返していくと主人公の強さがインフレを起こしてしまい大丈夫なのかという懸念があがりますが、転スラのリムルやもっと言えばドラゴンボールはこれを死ぬ程やっているので、それほど不安視する必要はないかと思います。)
まとめますと、苦戦することは重要ですが、苦戦の内訳が「Cランク VS Sランク」なのか「Sランク VS SSランク」なのか、この点を意識できるとよいのではないかと考えています。
2024年4月27日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォローしたサロンの情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニック
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニックこのミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講…
動画
-
書籍化作家によるWeb小説スローライフ物の書き方講座
Web小説で書籍化を狙うためのスローライフ小説の書き方講座です。 講師は、スローライフでW…
動画
-
主人公が辛い環境でもやりたいことを楽しんでいる小説はヒット可能性が高い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.主人公が辛い環境でもやりたいことをして楽…
テキスト
-
Web小説の幼女転生のニーズ、テンプレとは何か?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.幼女転生を次は書こうと思って、研究してい…
テキスト
-
視聴、閲覧して欲しいノベラボの過去の創作講座
2018年から運営されているエンタメノベルラボの過去の小説講座の中でも、特にオススメの講座…
テキスト
-
小説の書き方の重要点まとめ講座。講師、梶永正史先生
小説の書き方の重要点まとめ講座このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 前半は、小説の…
動画
-
Web小説コンテストを受賞。エンタメノベルラボ会員のインタビュー
2025年6月25日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメ…
テキスト
-
Web小説投稿サイトから書籍化決定!ラボメンバーのインタビュー
2025年6月18日、エンタメノベルラボで、Web小説投稿サイトから書籍化が決まったメンバ…
テキスト
-
Web小説コンテストを受賞。ノベラボ会員のインタビュー
2025年6月4日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメン…
テキスト
-
AIと一緒に“物語”を育てる創作講座
\創作は、ひとりで抱え込まなくていい!/ AIと一緒に“物語”を育てる創作講座 「アイデア…
動画
-
Web小説のスローライフ物の定義とは何か?無双系と何が違う?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.スローライフとは何でしょうか? 最近、流…
テキスト
-
Web小説の読者は「謎が明かされない時間」にストレスを感じますか?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.小説に謎要素を出すと、読者は「謎が明かさ…
テキスト
-
キャラクターの魅力が失われるのは何が原因?キャラの作り方講座
魅力的なキャラクターを作るのは非常に難しいです。 今まで失敗した経験、成功した経験も踏まえ…
テキスト
-
Web小説でウケるためのリアクションの作り方
Web小説で人気をだすために効果的なリアクションの作り方について解説します。 この講座の作…
テキスト
-
ストーリーにおいてプラスポイントになりやすい3つの要素
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ストーリーの面白さの本質とは?おそらくス…
テキスト
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ