猪瀬直樹の「近現代を読む」
猪瀬直樹

- 運営ツール
サロン概要
コンテンツ
<オンライン>

<オフライン>



こんな方におすすめ
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
このサロンのキーワード
入会条件・注意事項
<入会注意事項>
・サロン入会申込完了後、Facebookグループへの加入申請を行ってください。
・情報商材、またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。
・サロン内の内容について、外部へ情報を漏らすことはお控えください。
・他の会員への誹謗中傷や嫌がらせ行為なども禁止とさせていただきます。
・Facebookアカウントが明らかに実名ではない、プロフィールが明記されていない、友達がいないなど、アカウントがアクティブなものでないと判断した場合、入会をお断りする場合があります。
・上記ルールに違反されることが判明した場合、強制退会となります。(その際に会費の返金はいたしません)
・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。
ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。▶ https://support.dmm.com/lounge
※他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。
・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会かつクレジットカード決済」の方のみが対象です。(再入会の方、DMMポイント決済の方は無料期間は適用されません)
オンラインサロンで使える支払い方法
・Webブラウザ上で支払い手続きをする場合クレジットカードおよびDMMポイントが利用できます。 DMMポイントは電子マネー、コンビニ店頭支払いなど、いろいろな方法でチャージできます。
詳しくはこちらをご確認ください。
▶ https://guidance.payment.dmm.com/common/beginner/index.html
・ iOSアプリ上で支払い手続きをする場合サロネンのみ利用できます。 サロネンについては、こちらをご確認ください。
▶ https://support.dmm.com/payment/article/47137
※ DMMポイント支払い、サロネン(iOSアプリ内課金)の場合は無料期間が適用されません。
-
サロン案内
サロン概要 猪瀬直樹のオンラインサロン「近現代を読む」では、様々な年代層が猪瀬直樹の元に集…
テキスト
-
オフ会レポート【ゲスト:田原総一郎】
猪瀬直樹のオンラインサロン「近現代を読む」では、様々な年代層が猪瀬直樹の元に集い、意見交換…
テキスト
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
猪瀬直樹

作家。1946年、長野県生まれ。
1987年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『日本国の研究』で1996年度文藝春秋読者賞受賞。2002年6月末、小泉首相より道路関係四公団民営化推進委員会委員に任命される。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授などを歴任。2007年6月、東京都副知事に任命される。2012年12月、東京都知事に就任。2013年12月、辞任。2015年12月、大阪府・市特別顧問就任。
主な著書に『天皇の影法師』『昭和16年夏の敗戦』(以上、中公文庫)、『ペルソナ 三島由紀夫伝』(文春文庫)、『黒船の世紀』(角川ソフィア文庫)、『猪瀬直樹著作集「日本の近代」全12巻』(小学館)。
近著に『日本国・不安の研究』(PHP研究所)がある。
【主な著作】
『ニッポン2021‐2050―データから構想を生み出す教養と思考法』(角川書店)
『平成の重大事件』(朝日新書)<田原総一郎氏との共著>
たび重なる大震災、2度の政権交代で変わらなかった政治体質。
少子化と反比例するように増え続けた国の借金──後退戦を続けた平成の30年間、いったいどこで失敗した?
日本のタブーに斬り込んできた二人が読み解く、平成の転換点とその未来。
『ここから始まる 人生100年時代の男と女』(集英社)<蜷川有紀氏との共著>
カップルは、128歳。実体験に基づく、人生100年代時代の愉しみ方。
5月16日に婚約を発表した猪瀬直樹と蜷川有紀。その男と女の始まりを、第一部ではふたりの対談形式をとって猪瀬直樹が物語のように綴り、第二部は蜷川有紀の日記仕立てのエッセイによって状況が語られていく二部構成の書籍。カバー画をはじめ、計16点の蜷川による美しい挿絵も情感をより高めている。
まさに実体験に基づく、人生100年時代の愉しみ方。多くの読者に、好奇心を忘れず、人生に満足せず、いつまでもチャレンジ精神を持ち続けたい、と思わせてくれる一冊だ。
『明治維新で変わらなかった日本の核心』(PHP新書)<磯田道史氏との共著>
明治以降、なぜ日本は近代化に成功したのか。それは明治維新で日本が変わったのではなく、成功の要因がすでに江戸時代までの歴史の中で形づくられていたからだ。日本には、古代から変わらない「国の核心」がある。古来、培ってきた組織原理や行動原理、権威に対する考え方などが、今なお日本人に大きな影響を与えている。その「日本的原理」の長所と短所を知らねば、この国で成功をつかむことは難しいし、いかなる変革も望めない。では、「この国の秘密」とは何か?―平安時代から江戸時代まで「通史的思考」で読み解き、日本のあり方に迫る、白熱討論。
『国民国家のリアリズム』(角川書店)<三浦瑠麗氏との共著>
国家の将来のビジョンを描いた上での国防や国益の議論がなされていない昨今。
注目を集める国際政治学者とナショナリズムをテーマにした作品を世に送り出してきた作家が、トランプ時代の日本の針路を考える。
『東京の敵』 (角川新書)
『ミカドの肖像』(小学館文庫)
『ペルソナ―三島由紀夫伝 』(文春文庫)
『民警』(扶桑社)
『救出』(河出書房新)
『ラストニュース』(小学館文庫)
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする