Web小説のスローライフ物の定義とは何か?無双系と何が違う?
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。
Q.スローライフとは何でしょうか?
最近、流行している「幼女転生もふもふスローライフ」に挑戦しようと考えているのですが、スローライフとは何かわかりません。
おそらく仮説として「主人公がスローライフをしたいと考え、そのために行動していればスローライフになるのでは?」と考えているのですが、いかがでしょうか?
スローライフ物を読むと、意外と主人公が無双していたり、モンスターと戦っているものもあります。あるいは、おっさんが無自覚に無双して「俺はただのおっさんですよ?」と言っている感じです。
これらと成り上がりの違いとは何か? 分析してみると。
おそらく、成り上がりは、主人公が敵を倒したいとか、強くなりたいとか、そういった成り上がり志向を持っている気がしています。
逆にスローライフ系は、無双はするものの、敵に勝つとか、強くなることを目的にしておらず、目的は楽しいことをしてノンビリ過ごしたいだったりします。
おそらく、このあたりが最大の違いではないかと思うのですが、どうでしょうか?
A.大前提として、「スローライフ」と一口に言っても、実は作品ごとにその意味合いや描き方は大きく異なるという注意点があります。
特にWeb小説界隈では、女性向けスローライフと男性向けスローライフでジャンルの傾向が大きく分かれますが、今回は男性向けスローライフについてお話しします。
男性向けスローライフには、さらにいくつかのタイプがあります。代表的なパターンとして、以下の3つが挙げられます。
①スローライフ偽装型(無自覚無双型)
スローライフというタイトルを冠しながら、実際には無双バトル系と変わらないタイプ。(主人公は平穏に暮らしたいだけなのに、気づいたら争いに巻き込まれ、無自覚無双しながら「俺スローライフがやりたいだけなんだけど、なんかやっちゃいました?」のタイプ)
②開拓型スローライフ
スローライフをしたいが、スローライフするための環境が最初に整っていないタイプ。(未開の土地や僻地に飛ばされて、何もないところから家や道具や畑などを自分で作っていくタイプ。)
③既存コミュニティ参加型スローライフ
スローライフを始めるにあたり、スローライフをするための環境が最初から整っているタイプ。(既に誰かが住んでいる村や町にいって、そこでスローライフを始めるパターン。大体その村や町には美少女が住んでいることがほとんど)
このように、スローライフといっても全てが“のんびり”ではなく、タイプごとに何を描くべきか、読者がどこに魅力を感じているかが変わってきます。たとえば、
①では「最強主人公の無双ぶり」
②では「ゼロからのモノづくりや生活力の高さ」
③では「人助けを通じた評価やヒロインたちとの交流」
といった要素が、それぞれの「面白さ」の軸になっています。また作品によってはこの①~③のあわせ技も発生します。
このように、スローライフ1つとってもタイプが変わってくるため、「スローライフとは一般的な作品と何が違うのか」を一言で定義するのは難しく、「どのタイプのスローライフを書くつもりで、そのタイプのスローライフと既存の成り上がり作品は何が違うか」と、より焦点を細かく定める必要があります。
どのスタイルのスローライフを書きたいのかを見極めた上で、その型に合わせて“無双”や“日常”のさじ加減を調整することが、スローライフもののポイントではあるかもしれません。
2025年5月28日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォローしたサロンの情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
主人公が辛い環境でもやりたいことを楽しんでいる小説はヒット可能性が高い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.主人公が辛い環境でもやりたいことをして楽…
テキスト
-
Web小説の幼女転生のニーズ、テンプレとは何か?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.幼女転生を次は書こうと思って、研究してい…
テキスト
-
視聴、閲覧して欲しいノベラボの過去の創作講座
2018年から運営されているエンタメノベルラボの過去の小説講座の中でも、特にオススメの講座…
テキスト
-
小説の書き方の重要点まとめ講座。講師、梶永正史先生
小説の書き方の重要点まとめ講座このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 前半は、小説の…
動画
-
Web小説コンテストを受賞。エンタメノベルラボ会員のインタビュー
2025年6月25日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメ…
テキスト
-
Web小説投稿サイトから書籍化決定!ラボメンバーのインタビュー
2025年6月18日、エンタメノベルラボで、Web小説投稿サイトから書籍化が決まったメンバ…
テキスト
-
Web小説コンテストを受賞。ノベラボ会員のインタビュー
2025年6月4日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメン…
テキスト
-
AIと一緒に“物語”を育てる創作講座
\創作は、ひとりで抱え込まなくていい!/ AIと一緒に“物語”を育てる創作講座 「アイデア…
動画
-
Web小説の読者は「謎が明かされない時間」にストレスを感じますか?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.小説に謎要素を出すと、読者は「謎が明かさ…
テキスト
-
キャラクターの魅力が失われるのは何が原因?キャラの作り方講座
魅力的なキャラクターを作るのは非常に難しいです。 今まで失敗した経験、成功した経験も踏まえ…
テキスト
-
Web小説でウケるためのリアクションの作り方
Web小説で人気をだすために効果的なリアクションの作り方について解説します。 この講座の作…
テキスト
-
ストーリーにおいてプラスポイントになりやすい3つの要素
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ストーリーの面白さの本質とは?おそらくス…
テキスト
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ