物語の面白さの本質とは?目的が互いに矛盾するキャラのぶつかり合い
テキスト

- 内容
- ライブラリ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。
Q.物語をおもしろくする最大のコツとは、主人公が何をしたいのか明確にする、というので合っていますか?
以前、コミック出版社に打ち合わせに行った際に「売れる漫画は、第一話で主人公が何をしたいのか、明確に言うものだ」と聞いたので、それ以後、書く小説は全部そうするようにしていたのですが。
最近、他の編集者からも、バトルシーンにおいては、そのバトルをする意味や敵との因縁が重要だと聞いて、もしかすると、この2つはほぼイコールではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
私が書いてうまくいったパターンとして、1話で主人公がヒロインを救うと決めて、以後のバトルはすべてをそれを達成するためにしたところ、漫画でも小説でも、人気が出ました。
大ヒットした漫画「東京リベンジャーズ」もそのようになっていて、主人公の目的は、未来において死ぬヒロインを救うことで、そのために自分より強い敵に立ち向かっていくとなっています。
この効果としては、物語全体として見ると、主人公が目的を達成して幸せになれるところが見たいので、続きを読む。離脱防止効果の発生。
個々のバトルとしては、これに勝つことで、目的に近づくので個々のバトルシーンも盛り上がる。
という二乗の効果が発生しているように思いますが、この分析は合っていますでしょうか?
A.大前提として、「このキャラは何をしたいキャラである」という目的を提示することは、絶対に必要です。
こういった議論を行う際に登場しやすい話題として、「でも目的がなく何もしたくないという主人公もいますよね?」というものがありますが、この場合も主人公には「何もしたくない、という目的をしたいキャラである」という目的があります。
やれやれ系主人公のような、「俺のまわりで色んな事件を起こさないでくれ! 俺は何もしたくないし、平穏な生活を送っていたいんだ!」というタイプは、「夢も目的もない平凡も生活を送りたい、という夢と目的をもっている」という典型的キャラクターです。
そしてこれも大前提として、バトルの面白さの本質には、「目的が互いに矛盾するキャラクターが、互いに自分の目的を優先するために相手を潰そうとすること」というものがあります。
例えばA国とB国という二つの国があり、A国に住んでいる主人公が「A国の国民を守るためにB国を倒す」という目的を持っており、一方B国に住んでいる敵キャラが「B国にいる家族を守るために、脅威となるA国を倒す」という目的を持っている場合、この二人の目的は真っ向から対立しており、その二人が自分の正義をかけて戦うというのが、物語の面白さの本質といえます。
これはそのままバトルをする意味や敵との因縁という概念に置き換えが可能ですので、キャラクターの目的が大切=敵との因縁が大切、というのはイコールでほぼ繋がるといって問題ありません。
2025年1月8日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
-
Web小説でヒロインの成長を描くコツ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ヒロインが主人公の足を引っ張る展開をリカ…
テキスト
-
魅力的なキャラの作り方。小説のキャラは4つの要素でできている
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 キャラクターの魅力とは4つの要素で構成されて…
テキスト
-
小説新人賞の選考でオリジナリティが無いと評価されました。対策は?
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
カクヨムの1話で入れた方が良い5要素。小説投稿ランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 カクヨムの1話で入れた方が良い5つの要素 ①…
テキスト
-
Web小説でストレス展開を入れつつランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 主人公がピンチになるようなストレス展開が無い…
テキスト
-
漫画の違法配信をGoogle検索とYouTubeから削除する方法
漫画の違法配信を止めると、漫画の売り上げが1,2倍以上に伸びます。 インターネット上に違法…
動画
-
小説新人賞の企画書アドバイス会。講師わかつきひかる先生。2025/1
作家わかつきひかる先生の小説講座 わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広…
テキスト
-
小説の執筆で燃え尽き症候群にならないためには?講師、梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
小説のセリフの書き方のコツ。解釈がひとつになるようにする
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.地の文では主語を入れることが重要ですが、…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。台詞の注意点とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.セリフではキャラクターの個性や感情の流れ…
テキスト
-
漫画原作コンテストを受賞。【エンタメノベルラボ】会員のインタビュー
2024年12月15日、エンタメノベルラボで、漫画原作コンテストを受賞したメンバーが現れた…
テキスト
-
物語のクライマックスを盛り上げるために必要な5つの要素
この記事は複数のプロが監修しています。 一つ具体例として桃太郎をあげてみたいと思います。 …
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ