#42:がっつり働くワーキングペアレンツは、「小一の壁」をどう越える?

動画

#42:がっつり働くワーキングペアレンツは、「小一の壁」をどう越える?
■第42回テーマ:
がっつり働き続けたいワーキングペアレンツは、「小一の壁」をどう越える?
〜先輩ワーママに聴くリアル座談会〜
何かと話題になる「小一の壁」ですが、
気になる部分も心配事も家庭や働き方によって様々!

今回は勉強会主催のみゆきちが来年「小一の壁」を迎えるにあたり、
同じように「フルタイムで働き続ける先輩ワーママ」をお招きして、リアルなところを色々お伺いします。
皆さん未就学時は「保育園」に預けているのも共通項。
自分の仕事もしっかり続けることを前提に考えた時の「小一の壁」とは?に迫ります。


<予定の話題>
・教えて!フルタイム会社員/会社代表の1日スケジュール!
・ネットで耳にする「壁」のあれこれ、実際にいかがですか?
・「保育園」との差はどんなところで感じる?
・備えられることは備えたい!やって良かったこと、構えすぎてたことは何?
・子どもの成長が気になる!未就学児と小学生で変わる「壁」にもなりうる成長とは?
・子どもが小学生になって以降、キャリアプランを「変えた」部分はある?
・もしかしてフルタイムは少数派? 保育園ゆえに気づきにくい同質性について などなど

来年まさに “壁” を迎える主催者のみゆきち(保育園年長の母) が、先輩ワーキングペアレント
会社代表のみどさん(小3&小1の母) とフルタイム会社員のNORYさん(小1の母) をお招きし、
近い属性だからこその疑問点や悩みについて一緒にお話しします。

キャリア支援者視点としては、「仕事もがっつりしていきたい」志向性のワーキングペアレンツの支援にお役立ていただける人選かと思います♪

〈どんな方にオススメ?〉
来年度以降 「小一の壁」を迎える予定 のワーキングペアレント
すでに小学生の子どもがいて リアルな “壁越え” 事例を交換したい方
人事・ダイバーシティ推進担当として両立支援策を学びたい方
キャリアコンサルタント/支援者で、働く親クライアントへの理解を深めたい方

■ゲストプロフィール
●NORYさん:X(旧Twitter)ブログ
小学1年生のママ。
営業・販売・事務の仕事を経て、「相手に自信を与えられる存在になりたい」との思いからキャリアコンサルタント資格を取得。
現在は人材紹介会社で外国人求職者のキャリア支援に携わりながら、小学生の子を育てるワーキングマザーとして奮闘中です。

●林碧さん:X(旧Twitter)企業ホームページ
小学3年生&1年生のママ。
株式会社キャリアイズ代表取締役社長。明星大学非常勤講師。
自身のメンタルダウン経験や企業人事としての経験も踏まえ、前向きな人と組織を増やすべく、個人・組織の両側面からキャリア形成支援事業を手掛ける。
自身の今後に可能性を感じ、自分の人生を諦めない若者を増やすべく学校教育現場におけるキャリア形成支援に取り組むと同時に、個々のキャリアを応援できるチーム・組織づくりの実現を目指し組織開発・人材育成支援も実施。研修・支援設計・伴走型支援とさまざまな形で企業・組織をサポートしています。

動画は以下からご視聴ください♪

続きを表示するには、入会が必要です

キャリア支援者の為の勉強会サロン【朝キャリ8分科会】

ご入会手続き中に完売することもございます。


販売価格 入会料金 入会/詳細
入会後無料
※退会後閲覧不可 詳細はこちら

3,300円/1ヶ月ごと

入会する

サロンに入会中または購入済みの方はこちら

続きを閲覧するには、DMMアカウントへのログインが必要です。

サロンに入会せず続きを見る

販売価格 入会/詳細
2,000円

購入する


オンラインサロン情報

キャリア支援者の為の勉強会サロン【朝キャリ8分科会】

キャリア支援者の為の勉強会サロン【朝キャリ8分科会】

3,300円/1ヶ月ごと
サロンページを見る

サロン紹介

これからキャリア支援を始めたいと考えている人、もっとキャリア支援について勉強したいと思っている人を応援するオンラインサロンです。現役キャリアコンサルタント2人が運営しています。
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る