感覚派、理論派の作家はそれぞれ何を努力すると結果につながる?
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q.感覚派、理論派の作家はそれぞれ何を努力すると結果につながる?
作家においても「感覚派」の人間と「理論派」の人間がいると思います。
私の場合「ここは○○すると△△といった効果があるから○○にしよう」といったふうに論理的に考えて決めるよりも、「こうしたほうが面白そうだ」という直感に近い形で創作を進めることが多いので、自分は感覚派だと考えています。
感覚派、理論派の作家やプロを目指している人で、それぞれこういうことをやるとよりよい創作活動に繋がるといった行動などはありますでしょうか。
明確な答えがない質問かと思うので、編集者様が考える答えをご教授いただければ幸いです。
A.答え
理論派の作家は「全ての傾向が理論で導けるわけではなく時に感覚が必要になること」、
感覚派の作家は「感覚を頼りにすることを理論を嫌う言い訳に使っている限りは成長しないこと」、
についてよく考えるのが、一番根っこの本質の部分では重要なことかもしれません。
※これは執筆上級者以上の人に重要なことであり、まだ執筆に慣れていないという人は最初はこういったことは気にせず、理論でも感覚でも思うがままに作品を書くことが一番重要です。また、プロ作家デビューを考えておらず楽しんで小説を書きたいという人も、上記のことは全く考えなくて問題ありません。
まず理論派の作家についてですが、
理論を勉強すること自体は全く問題がないことなのですが、時に理論を勉強し過ぎることが「全てのヒットの法則は必ず理論で導ける」という極端な答えに行きついてしまうことがあります。しかしこれは誤りとなります。
例えると、将棋というゲームは計算理論上絶対に先手必勝か後手必勝になる(千日手は無視)といことが知られています。
しかし、どれだけ理論的に高速計算ができるPCも、まだ将棋というゲームが先手必勝か後手必勝かその結論を導けていません。最近ようやく、もしかしたら先手が有利かもということが分かったくらいです。
このように、(超高性能なパソコンですらこれなので、)理論的に考察しても「やっぱり分からない」ということは往々にして存在しうる結果であり、時には「これ以上は理論で考えても仕方がない。これは答えが出ないから感覚で行こう」と割り切る方が、創作上よい結果が得られることがあるので、理論が絶対だと思わないことが意外と重要です。
一方で感覚派の作家については、
もし感覚派だから理論はあまり気にしていないというのであれば、ほぼほぼな高確率で理論派に抜かれてしまうので、いつかは絶対に理論は学ばなければいけない瞬間がきます。
特に、著者本人の心の中に「こういうものが書きたいんだよなあ」という感情があり、それが売れるかどうか分からない(もしくは多分売れないと分かっているが認めたくない)場合、『感覚派』という言葉は「理論的にはよくわからないけど、感覚的にはこれは売れそうな気がするんだよな」という自身を正当化するための逃避手段として使われがちで、これは作家としての成長を大いに妨げます。
なので感覚派の方は、「自分の持っている感覚がただの自己正当化の言い訳になっていないか」&「自分が持っている感覚は理論的に正しいのだろうかと検証してみること」を意識すると、よりよい創作活動に繋がる可能性が高いと感じています。
理論派にせよ感覚派にせよ、一番の理想は『理論的に正しいとされる回答を、何となくこれが正しい気がすると感覚的に分かるようになる事』であると思われます。
例えば、プロ棋士の藤井八冠は、将棋AIが数十億手と読んでようやく「これが最善手かも?」と考える手を、まれに「何となくこの手がいい気がする」と感覚で想起することがあると言われています。
これはまさに、藤井八冠が将棋AIを通じて理論(定石)を研究し尽くした結果、本来膨大な理論を経てたどり着ける結果に感覚でたどり着くようになってしまったという最たる例になりますが、
その意味では藤井八冠は『感覚』派ではあるが、その感覚にたどり着くまでには膨大な『理論』が裏付けとして存在しているということとなります。
これは創作論においても類似していて、感覚を無視した理論も、理論を無視した感覚も、双方不完全である以上、『理論を重視した感覚派』になれるように行動するということが理論派・感覚派どちらの人にとっても最善手であるように個人的には考えています。
2024年3月3日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
-
Web小説でヒロインの成長を描くコツ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ヒロインが主人公の足を引っ張る展開をリカ…
テキスト
-
魅力的なキャラの作り方。小説のキャラは4つの要素でできている
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 キャラクターの魅力とは4つの要素で構成されて…
テキスト
-
小説新人賞の選考でオリジナリティが無いと評価されました。対策は?
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
カクヨムの1話で入れた方が良い5要素。小説投稿ランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 カクヨムの1話で入れた方が良い5つの要素 ①…
テキスト
-
Web小説でストレス展開を入れつつランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 主人公がピンチになるようなストレス展開が無い…
テキスト
-
漫画の違法配信をGoogle検索とYouTubeから削除する方法
漫画の違法配信を止めると、漫画の売り上げが1,2倍以上に伸びます。 インターネット上に違法…
動画
-
小説新人賞の企画書アドバイス会。講師わかつきひかる先生。2025/1
作家わかつきひかる先生の小説講座 わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広…
テキスト
-
小説の執筆で燃え尽き症候群にならないためには?講師、梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
物語の面白さの本質とは?目的が互いに矛盾するキャラのぶつかり合い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.物語をおもしろくする最大のコツとは、主人…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。解釈がひとつになるようにする
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.地の文では主語を入れることが重要ですが、…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。台詞の注意点とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.セリフではキャラクターの個性や感情の流れ…
テキスト
-
漫画原作コンテストを受賞。【エンタメノベルラボ】会員のインタビュー
2024年12月15日、エンタメノベルラボで、漫画原作コンテストを受賞したメンバーが現れた…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ