Web小説で最もウケる無双は、【格上を倒す】こと
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
Q.最近、最もウケる無双は、【格上を倒す】ことだと分析しています。
アニメ化まで到達する作品のほとんどはこれです。
これらの主人公は作中で最強の存在ではなく、最強の次くらいの立ち位置だったり、発展途上だったりします。
実際に、なろう、カクヨムでもこれがうまくできている作品は、かなりの評価をされています。
(このタイプの物語でWEBで評価を得るコツとしては、ストレス展開で一話のラストを締めくくるのではなく、必ず主人公が勝つか、優勢になって締めくると良いです。一話の終わり方が、評価にかなりの影響を与えます)
完全にストレスフリーなのが良いのではなく、適度なストレスを与えた上で、格上の敵を倒していくような物語が、もっともウケると思いますが、この分析は合っていますでしょうか?
A.正しい分析だと思います。
なろうやカクヨムにおいて、主人公の最強っぷりを発揮させる作品において格上の敵を倒していくような物語は爽快感を演出しやすく、アニメにしても戦闘の演出面で華があるのでメディア化にも相性が良いのは間違いありません。
ただ裏を返すと、主人公が最強っぷりを発揮しないでの面白さを狙う作品、例えば辺境の地でスローライフを満喫する系の物語であったり、女性主人公がイケメンヒーローで強い騎士団長に見定められるような作品(主人公自身が最強な訳ではない作品)では、格上の敵を出すことは意味が無くはないですがあまり効果は発揮されません。
この手の敵を倒す物語で一番分かりやすい例が、アンパンマンです。
アンパンマンでは、最初に何かしらの被害に合うキャラクターが登場し、場合によってはアンパンマン自身が顔をぬらされることで負けそうになるというある意味ストレスしかない展開が登場します。
被害に合うキャラクターがいない文字通り平和な回は、あまり多くありません。
その上でアンパンマンは最後に必ずその敵を倒します。バイキンマンであることが九割以上ですが、場合によってはバイキンマン以上のかなり強い悪役を倒す事もあります。
これについては「毎回そんなストレスを与えるような展開にして、読者(子供)は離れないのか? 主人公が一時的にとはいえ顔が濡らされて負けそうになる展開はやめた方がいいのではないか?」という疑問が生じると思います。
これに対する回答が「むしろそのくらいのストレスがあるからこそアンパンマンが敵を倒した時がかっこよくなって、アンパンマンが人気キャラクターになっていく」がほぼ模範解答であることは、アンパンマンが今なおその構図でアニメを制作していることから想像は容易です。
一点だけ気をつけなければいけないことがあるとすれば、格上の敵が現れて、その敵に主人公が勝てないかもしれないという雰囲気が長く続くことです。
こうなると、読者の中には「これもしかして本当に勝てないのではないか」という不安がよぎり、作品を読みたくなくなる可能性があります。
アンパンマンでいうと、アンパンマンが状況的に敵に負けまくっている状況がアニメ数話に渡って続いている状況です。
ストレスは重要ですが、かけすぎは読者離脱に繋がるので、良いバランスで扱えるとよい要素です。
2024年3月8日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
-
Web小説でヒロインの成長を描くコツ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ヒロインが主人公の足を引っ張る展開をリカ…
テキスト
-
魅力的なキャラの作り方。小説のキャラは4つの要素でできている
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 キャラクターの魅力とは4つの要素で構成されて…
テキスト
-
小説新人賞の選考でオリジナリティが無いと評価されました。対策は?
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
カクヨムの1話で入れた方が良い5要素。小説投稿ランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 カクヨムの1話で入れた方が良い5つの要素 ①…
テキスト
-
Web小説でストレス展開を入れつつランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 主人公がピンチになるようなストレス展開が無い…
テキスト
-
漫画の違法配信をGoogle検索とYouTubeから削除する方法
漫画の違法配信を止めると、漫画の売り上げが1,2倍以上に伸びます。 インターネット上に違法…
動画
-
小説新人賞の企画書アドバイス会。講師わかつきひかる先生。2025/1
作家わかつきひかる先生の小説講座 わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広…
テキスト
-
小説の執筆で燃え尽き症候群にならないためには?講師、梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
物語の面白さの本質とは?目的が互いに矛盾するキャラのぶつかり合い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.物語をおもしろくする最大のコツとは、主人…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。解釈がひとつになるようにする
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.地の文では主語を入れることが重要ですが、…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。台詞の注意点とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.セリフではキャラクターの個性や感情の流れ…
テキスト
-
漫画原作コンテストを受賞。【エンタメノベルラボ】会員のインタビュー
2024年12月15日、エンタメノベルラボで、漫画原作コンテストを受賞したメンバーが現れた…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ