創作(小説執筆)の腕を上げるための最良の5つのサイクル
テキスト

- 内容
- ライブラリ
この記事の作者はプロのラノベ作家です。
小説は腕が上がっているのが実感し辛い、または腕を上げる方法がわかりづらいジャンルだと思います。
スポーツのようにルールが明確ではなく、自由度が高いからではないかと思います。
個人的に小説の腕を上げるための良い方法は
①、どのジャンルで結果を出すか決める。Web小説、ラノベ新人賞、文芸、すべて読者ニーズが異なるため。
②、①で決めたジャンルで今現在、流行している作品、人気のある作品を読んで、その読者ニーズや作品構造を分析する。分析のやり方は、人気作の共通点を探すこと。
③、②で知った共通点を盛り込んだ作品を書いて、投稿してみる。
④、審査員や読者からのフィードバックを受けて、もしうまくいかなかったら、失敗の原因を考える。成功した場合でも何が成功要因だったのか? 再現性はあるのか? 考える。
⑤、④で考えた、こうすれば成功できるのではないか? これが失敗要因だったのではないか? という仮説を元に、そこを改善した作品を書いてみて、再び投稿してみる。
あとは、②~⑤の過程を繰り返す。
ことだと考えていますが、基本はこのやり方で、合っていますでしょうか?
小説はアイディア勝負の部分がありますが、いつも良いアイディアが浮かぶとは限らないので、再現性のある成功法則を体得すること、これを常にアップデートし続けることがが、プロ作家として長く活躍するために必要だと考えています。
A.「小説は腕が上がっているのが実感し辛い」というのは、その通りであると思います。
一方で、「腕を上げる方法がわかりづらいジャンルである」というのは、意外と違うかもという感覚が個人的にはあります。
まず頂いた①~⑤の工程はお手本とも言ってよい素晴らしい流れです。
特に一番重要なのは②です。
「①で決めたジャンルにおいて」「今現在、流行している作品、人気のある作品を複数作品読んで」「それらの作品に何か共通している点がないかを探してみて」「それを箇条書きでもよいので10個くらい書き出してみて、それを全て自分の作品に盛り込む」
ということを繰り返していれば、特にウェブ投稿系作品に関しては、かなり早いスピードで腕があがっていきます。
新人賞投稿系も、ウェブ投稿系に比べると少し速度は劣りますが、確実に腕はあがっていきます。
なので、「腕を上げる方法」自体は、上記のようにテンプレ化されているという意味でかなり分かりやすいです。
これはもはや小説の執筆に限らず、何か成功したいジャンルがある場合には、なんでも適応することができます。
問題なのは、「小説は腕が上がっているのが実感し辛い」という部分かもしれません。
特にウェブ小説に関しては、「腕をあげる」というのは「自作の書籍化打診率を10%あげる」のようなところがあります。
元々書籍化打診率が10%程度の執筆力の人が、頑張って腕をあげたところで書籍化打診率は20%にしかならないので、
結局頑張っても打診が来ない事実は変わらない――という点で、腕があがっているのが実感し辛いというのは確かです。
実はその人の書籍化打診率自体はあがっているのに、という背景があるにもかかわらずです。
これについては、一定のラインにたどり着くまで、
もうとにかく「恐らく自分は小説の腕があがっているだろう」と思い込むことが重要になってくるかもしれません。
書籍化打診率が10%から20%にあがったくらいでは一気に書籍化がいくつも舞い込んでくるようにはなりませんが、
これを繰り返していると、段々打診率が50%から60%……と、2作に1作くらいは打診がかかるようになるという状況が生まれます。
10%と20%では大差がありませんが、10%と50%では、だいぶ差があります。
このくらいの段階になってようやく、「自分の腕はあがった」と自己認識ができる段階になります。
裏を返すと、「50%程度まであがらないと自分の腕があがっているという自己認識はできない」という事実自体をよく認識しておけば、
「あまり自分では実感はわかないが、恐らく腕はあがっているのだろう。だってこういうのは自分で認識しにくいものだから」とかなり良い意味で楽観視をすることができます。
小説執筆というジャンル自体、本来はゆっくりと自分の力を磨いていくジャンルです。
自作が今すぐ書籍化になって印税か賞金をもらえなければ貯金がなくなって死ぬ、といった極限状況でない限り、ゆったりした心構えで小説の執筆について向き合っていくのがよいのではないかと思います。
2024年7月17日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
-
Web小説でヒロインの成長を描くコツ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ヒロインが主人公の足を引っ張る展開をリカ…
テキスト
-
魅力的なキャラの作り方。小説のキャラは4つの要素でできている
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 キャラクターの魅力とは4つの要素で構成されて…
テキスト
-
小説新人賞の選考でオリジナリティが無いと評価されました。対策は?
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
カクヨムの1話で入れた方が良い5要素。小説投稿ランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 カクヨムの1話で入れた方が良い5つの要素 ①…
テキスト
-
Web小説でストレス展開を入れつつランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 主人公がピンチになるようなストレス展開が無い…
テキスト
-
漫画の違法配信をGoogle検索とYouTubeから削除する方法
漫画の違法配信を止めると、漫画の売り上げが1,2倍以上に伸びます。 インターネット上に違法…
動画
-
小説新人賞の企画書アドバイス会。講師わかつきひかる先生。2025/1
作家わかつきひかる先生の小説講座 わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広…
テキスト
-
小説の執筆で燃え尽き症候群にならないためには?講師、梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
物語の面白さの本質とは?目的が互いに矛盾するキャラのぶつかり合い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.物語をおもしろくする最大のコツとは、主人…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。解釈がひとつになるようにする
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.地の文では主語を入れることが重要ですが、…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。台詞の注意点とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.セリフではキャラクターの個性や感情の流れ…
テキスト
-
漫画原作コンテストを受賞。【エンタメノベルラボ】会員のインタビュー
2024年12月15日、エンタメノベルラボで、漫画原作コンテストを受賞したメンバーが現れた…
テキスト
-
物語のクライマックスを盛り上げるために必要な5つの要素
この記事は複数のプロが監修しています。 一つ具体例として桃太郎をあげてみたいと思います。 …
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ