小説は作者の書きたいことを全面に出した方が人気が出る?
テキスト

- 内容
- ライブラリ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。
Q.最近のカクヨムやweb出身の小説を読んでて思うのですが、最近そこまで読者ニーズというものを意識しなくてもいいんじゃないかと思っているところがあります。
読者ニーズとの付き合い方で、読者ニーズを満たすことが書籍化への近道と考えていました。ですが、最近のライトノベルはそれよりも作者のやりたいことが前面的に出ているように思えます。
如何にして読者ファーストの視点で、読者を楽しませるか、読者のニーズ、気持ちいいポイントを攻めるべきかと考えていましたが、今はそれよりも作者が書いてて楽しいもの、作者の楽しんで書いてるのがわかる作品に読者がついてくるイメージです。
読者ニーズを疎かにしてはいけませんが、今のカクヨムだと読者ファースト展開よりも作者が勢いに乗れる展開の方がランキングを上がりやすく、書籍化を決めている印象があります。
この辺の作者が勢いに乗れる展開、作品と読者ニーズとのバランス感覚についてお聞きしたいです。(どれくらいの割合で書くといいのか、あるいは多少読者ニーズを無視してでも作者のやりたい展開を押していくべきかなどです)
A.すでに上級者であるのなら読者ニーズのことは気にせず自分のやりたい技をどんどん試してしまってok、もし上級者でないのならやりたい技の前にもう少し環境についての研究をしてもよいかも
作品と読者ニーズとのバランス感覚については、大変難しいですが、フィギュアスケートのようなイメージが、わかりやすい例えになるのではないかと思っております。
「作者のやりたいことを前面的に出すことが大事か」については、「スケートプレイヤーがやりたいスケートの技を積極的に使って良いか」という質問にあたり、これはその通りであると思います。
ジャンプや回転技や、フィギュアスケートには様々な技があるかと思いますが、どれも得点になる技だとは思うので、プレイヤーが得意でやってみたいと思う技を前面的に出していくことはとてもよいことかと思います。
「この特定の技を必ずやらなければ得点が入らない」ということはありませんし、作者が得意な技を繰り出していった方が、勢いもついて得点になりやすいというのにも全面的に同意です。
一方で、「投稿サイトというプラットフォームについてあまり研究せずに、自分のやりたいことを前面的に押し出してればそれだけで受けるのでは?」というのは、少し違うかもしれないと個人的には思います。
これは、「氷の上とかいう特殊なフィールドについてあまり研究しなくても、とりあえず自分のやりたい技を繰り広げてばそれだけで受けるのでは?」という質問に相当すると思うのですが、
氷の上という特殊なフィールド上に、全く研究なしでつっこんで行ったら、技を繰り出すどころか恐らく滑ることすらできません。確実に転倒します。
繰り出す技以前の問題として、氷の上での基本的な滑り方すら知らないのに、『よし自分は回転技で得点を稼ぐぞ』と決めても、回転することはおろか滑れさてしないのだから結果的にうまくいくことは少ないだろうという考え方です。
カクヨムやなろうというプラットフォームは、スケートにとっての氷の上のように、練習や研究なしにはまともに滑れることも難しい空間であるという認識です。
つまり、まず技を繰り出すベースとして最低限のプラットフォームの研究=読者ニーズの研究は必要であるように思います。それは、回転技を出したいならまずはスケートリンクを滑れるようにしよう、というのと同質的です。
そして、ある程度の研究ができている=氷の上で滑れるようになったのであれば、その上で回転技を使ったりジャンプ技を使ったり、技のレパートリーを自分の得意なもので固めていくというのはありだと思います。
読者ニーズを意識しなくても小説を書けるという時点で、「わざわざ滑り方を意識しなくても氷の上を自由に滑れる」くらいの上級者感があるので、もしすでに上級者であるのなら読者ニーズのことは気にせず自分のやりたい技をどんどん試してしまってok、もし上級者でないのならやりたい技の前にもう少し環境についての研究をしてもよいかも、というのが、個人的な考えになります。
2024年11月6日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォロー特典
-
一部無料閲覧OK
動画・テキストなどを
無料閲覧できます。(一部) -
限定イベント参加
サロン会員限定イベントに
参加できます。(一部) -
サロン最新情報
お気に入りサロンの最新情報
を知ることができます。
フォローしたサロンのお得情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
-
カクヨムとラノベ市場でウケるヤンデレとは何か?
カクヨムとラノベ市場、漫画市場でウケるヤンデレとは何か? について解説します。 この講座の…
テキスト
-
Web小説における最良の小説の完結方法
この講座の作者は、「小説家になろう」「カクヨム」で何度も書籍化&コミカライズの経験があるプ…
テキスト
-
Web小説で読者にストレスを与えても離脱されないようにする方法とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.Web小説で読者にストレスを与えても離脱…
テキスト
-
書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大丈夫?苦手なキャラも書くべき?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.書きやすいキャラ中心に小説を書く戦略で大…
テキスト
-
Web小説でヒロインの成長を描くコツ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ヒロインが主人公の足を引っ張る展開をリカ…
テキスト
-
魅力的なキャラの作り方。小説のキャラは4つの要素でできている
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 キャラクターの魅力とは4つの要素で構成されて…
テキスト
-
小説新人賞の選考でオリジナリティが無いと評価されました。対策は?
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
カクヨムの1話で入れた方が良い5要素。小説投稿ランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 カクヨムの1話で入れた方が良い5つの要素 ①…
テキスト
-
Web小説でストレス展開を入れつつランキング上位を取る方法
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 主人公がピンチになるようなストレス展開が無い…
テキスト
-
漫画の違法配信をGoogle検索とYouTubeから削除する方法
漫画の違法配信を止めると、漫画の売り上げが1,2倍以上に伸びます。 インターネット上に違法…
動画
-
小説新人賞の企画書アドバイス会。講師わかつきひかる先生。2025/1
作家わかつきひかる先生の小説講座 わかつきひかる先生は、ラノベや時代小説、官能小説など幅広…
テキスト
-
小説の執筆で燃え尽き症候群にならないためには?講師、梶永正史先生
このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 プロのミステリー作家、梶永正史先生が、作家志…
動画
-
物語の面白さの本質とは?目的が互いに矛盾するキャラのぶつかり合い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.物語をおもしろくする最大のコツとは、主人…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。解釈がひとつになるようにする
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.地の文では主語を入れることが重要ですが、…
テキスト
-
小説のセリフの書き方のコツ。台詞の注意点とは?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.セリフではキャラクターの個性や感情の流れ…
テキスト
-
漫画原作コンテストを受賞。【エンタメノベルラボ】会員のインタビュー
2024年12月15日、エンタメノベルラボで、漫画原作コンテストを受賞したメンバーが現れた…
テキスト
-
物語のクライマックスを盛り上げるために必要な5つの要素
この記事は複数のプロが監修しています。 一つ具体例として桃太郎をあげてみたいと思います。 …
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ